最近、下記のような生活習慣や目の症状を感じていませんか。これは専門家が作成したドライアイによる「角膜の傷」リスクの可能性を判定するチェックリスト表です。監修:(東邦大学医療センター大森病院 眼科 堀裕一 教授 診察部長)

実際にチェックした人のうち“危険層”に当てはまり眼科通院をしていない20~60代の男女15名の角膜を測定したところ、73%の人に重度の傷症状が見られたそうです。…この結果、他人事ではないかも知れません。

【行動編】

  • □平均睡眠時間は5時間以下である
  • □コンタクトレンズを使用している
  • □1日5時間以上パソコン作業をしている
  • □パソコンを使うテレワークを週に3日以上している
  • □ほぼ毎日スマホを連続1時間以上見ている
  • □スマホやタブレット、PCでゲームを1日3時間以上している
  • □スマホやタブレットで動画を1日3時間以上見ている
  • □テレビやビデオを1日5時間以上見ている
  • □細かい作業を伴う趣味(絵を描く、パズル、書道など)の時間がコロナ前よりも増えた
  • □模型・プラモデル制作の時間がコロナ前よりも増えた
  • □手芸・裁縫などの時間がコロナ前よりも増えた
  • □家にこもりきりの日が週2日以上ある
  • □コロナ前に比べてストレスを感じることが増えた
  • □運動不足になった
  • □よく眠れなくなった

【症状編】

  • □寝ても疲れ目が解消しない
  • □光をまぶしく感じやすくなった
  • □常に目が乾いてショボショボする
  • □目が重たい感じがする
  • □目が痛くなることがある
  • □目を10秒以上あけていられない
  • □朝、目が開きにくい
  • □1日中目がゴロゴロする
  • □目が乾いてコンタクトを入れにくい
  • □午後から夕方にかけて特に目の疲れがひどくなる
  • □午後から夕方にかけて特に目のかすみがひどくなる
  • □午後から夕方にかけて特に目の乾きがひどくなる
  •  
  • チェック数合計(行動編+症状編)
  • 0~3 個…今のところ大丈夫
  • 4~7個または8個以上だが、【行動編】【症状編】どちらかが3個未満…要注意!
  • 8 個以上かつ【行動編】【症状編】それぞれに3 個以上…危険!

実は今、デバイスを介したコミュニケーションの増加により目を酷使する環境が続いており、それに起因したドライアイの急増と角膜に傷がつく症例が増えています。編集部もコロナ禍以降、リモート取材が増えて疲れ目と“目のゴロゴロ感”が気になるところです。

そこで今回は、先日開催された「眼科医が警鐘!コロナ禍の“角膜の傷”リスクと点眼薬の誤用実態~ニューノーマル時代のアイケア習慣とは~」に参加し、ドライアイの危険性と対処方法について取材してきました。

写真左)東邦大学医療センター 大森病院眼科 教授 診療部長 堀裕一氏。右)杏林大学医学部 眼科学 教授/日本角膜学会 理事長/日本コンタクトレンズ学会 山田昌和氏。

角膜が傷つくメカニズム

角膜は目の表面にある厚さ0.5㎜の膜であり角膜上皮層、ボーマン膜、角膜実質層、デスメ膜、角膜内皮層の5層からなっています。表層にある角膜上皮層の厚さはわずか0.05㎜と薄く、通常は涙液の層が外側を覆い角膜細胞を守っていますが、コロナ禍でスマホやパソコンなどを使ったVDT作業に集中する時間が長くなる(通常時よりもまばたきの回数が1/4に減少する傾向)、マスクから漏れた呼気により涙が乾きやすくなる(マスクドライの傾向)、不安・ストレスによる涙の量と質が低下する(自律神経の乱れ)などの“角膜の傷リスク三重苦”により、涙量が減りドライアイが進行。涙液の層が崩れ、細胞がむき出しになり傷つきやすくなっているそうです。

 

これら長引く乾き目、疲れ目、かすみ、ゴロゴロなどの不快症状を放置しておくと、著しい視力低下や痛み、そして角膜が乾燥してはがれる点状表層角膜症や角膜上皮剥離などを発症する恐れがあります。

症状を和らげるための工夫

本来、上皮層の細胞は数日で修復されるため、多少の傷がついても健康的な状態ならば問題ありません。しかし、ドライアイの状態が慢性的に続き角膜細胞がむきだしの状態であると、まばたきによる摩擦でも傷がついてしまいます。

ドライアイ症状が軽いうちからケアするためにも、なるべくVDT作業を行わず目を休めることが望ましいところですが、そうは言っていられないご時世。冒頭に紹介した「チェックリスト」を作成した堀裕一教授は、以下の5つの取り組みをすることでドライアイを防ぎ角膜をケアして欲しいと提案します。

 

  1. 1.時間毎に休憩を5分とり、眼を休める
  2. 2.目線をなるべく下げる(上を向くと涙液蒸発が増える)。
  3. 3.エアコンの風が直接顔や目に当たらないようにし、加湿器など使い目を渇きにくくする
  4. 4.入浴、軽いストレッチを行いリラックスして涙が出やすい状態にする
  5. 5.適度の点眼薬を使う

上記のケアのうち、もっとも手軽で有効な手段が点眼薬ではないでしょうか。しかし、「させばさすほど良いという訳ではない」と山田昌和教授は指摘します。

山田教授ら「現代人の角膜ケア研究室」が、日常的に点眼薬を使用し“新型コロナウイルス流行以降に目を使う作業が増加した人”を対象に行った「コロナ禍の点眼薬使用実態調査」(2021年3月実施/日本在住20 代~60代の男女)によると、「回数の上限にはこだわらず、症状を感じるたびにさしている」と回答した人は48.8%にのぼり、約4人に1人が適正回数を超えて点眼するなど点眼回数を意識していない実態が明らかになりました。

目薬を点眼する際の注意点

点眼薬一滴は涙の5倍量ほどになるそうで、点眼回数が多いとかえって涙が洗い流されてしまい、目に必要な油分やタンパク質などを失う可能性があります。また、すでに角膜に傷がついている場合は、薬に配合される防腐剤-例えば、塩化ベンザルコニウムは油を分解する作用があり、涙の油層を破壊し目が乾きやすくなる-が症状を悪化させる恐れもあるため、さしすぎには注意が必要です。

適正目安は1日に5~6回程度。起床時、朝・昼・晩の食事時、リフレッシュしたい時(数回)など時間を決めて点眼すると良いそうで、特に朝起き抜け時は涙量が少なく傷リスクが高いため効果的です。

さらに、機能ごとに使い分けることも必要で、山田教授は「リフレッシュや充血、疲れ目など用途をしっかりと確認して使い分けて欲しい」と話し、普段使いとしては“やさしさ”や“うるおい”など “涙に近い成分”の点眼薬を探すと良いようです。また、箱や容器に記してある使用期限は未開封時のものであり、開封後1ヶ月くらいが安全な使用期限となります。

 

  1. 1.点眼回数は1日に5~6回
  2. 2.点眼タイミングを時間で決める(特に起床時は有効)
  3. 3.点眼後は目をぱちぱさせず、瞼を閉じ目頭を軽く抑える(点眼時はまつ毛に触れないよう注意)
  4. 4.開封後の使用期限は約1ヶ月

コロナ禍のため外出や人と会うことが制限され、リモートワークやオンライン授業、スマホ時間の増加など目を酷使しがちな今、目を充分に労り角膜を守りたいもの。「ゴロゴロとして不快だから」「乾いてヒリヒリするから」と不快症状を感じる度に点眼を繰り返す人は、すでにドライアイ症状が進んでいる可能性もあり、市販薬で済まさずに眼科を受診することが大切です。詳細は「現代人の角膜ケア研究室」https://www.kakumaku-lab.jp/ まで。

眼科ケア 春季増刊
Fujisan.co.jpより
情報提供元: マガジンサミット
記事名:「 コロナ禍で急増する角膜の傷と目薬乱用のリスク。正しい点眼方法とアイケア習慣とは