「ありえない!…とは言い切れない」職場におけるミスマッチを大げさに描いた“オー人事”シリーズの新CM「つな渡り」篇・「たらい回し」篇が放映中です。

CM放映にちなんで、20代から50代の働く640人を対象に「令和の働くに関する実態調査」を実施しました。本調査では、「つな渡り」な職場の背景にある人手不足に関することや、「たらい回し」が起こってしまう職場のコミュニケーションについて調査を実施しました。令和の働くに関する価値観や実態がわかる調査結果となっています。

<調査概要>
■調査方法:インターネット調査
■調査期間:2025年1月21日(火)~1月22日(水)
■調査対象:全国在住20歳~59歳の働いている男女640人

◆「つな渡り」篇

スーツに身を包み、スラックラインの上で「はい、大丈夫です!」「何とかします!」とつな渡りな状況でも華麗な技を決める先輩社員たち。その中で、恐る恐るつなにぶら下がり、バランスを崩す新人社員の姿も。つな渡りで仕事を進める職場の様子が描かれています。

今回の新CM「つな渡り」篇にちなみ、危険やリスクを感じながら仕事を進める“つな渡り状態”になったことがあるかを質問しました。そ
の結果、「とてもよくある(8.6%)」「ある(18.9%)」「たまにある(30.5%)」と、全体の58.0%が“つな渡り状態”を体験してい
ることが明らかになりました。

<実際に経験したギリギリエピソード>
■納期ギリギリで、飛行機に乗って自ら商品を運んだ(20代女性)
■締め切りが近いのに、体調が悪くてつな渡りを感じた(20代女性)
■とにかく忙しく、全てに人が足りない(30代女性)
■現場に派遣するための人員が足りていない(40代女性)
■目標数値に対してギリギリの着地になる(50代女性)
■社員数が少ないので、納期ギリギリの対応になることがある(40代男性)

◆「たらい回し」篇

書類の確認をしたい女性社員。設計部に確認すると「営業が先かな」と言われ、営業部へ。営業部では「工場に根回しした?」と
言われ、工場へ。工場では「法務部がなんて言うかね…」、法務部では「設計部はなんて?」と言われ、もう一度設計部へ確認。最
終的に元に戻ってしまいます。職場での確認が順送りになり、思うように仕事が進まない様子を描いています。

今回の新CM「たらい回し」篇に合わせて、仕事でたらい回しされた経験についても質問したところ、「よくある(5.5%)」「ある
(18.8%)」「たまにある(23.9%)」と、たらい回しを経験したことがある人は、48.1%にのぼりました。世代別で見ると、たらい回しを経験したことがあると回答した人は、20代(53.8%)、30代(45.6%)、40代(48.1%)、50代(45.0%)と、20代だけが過半数を超える結果に。自ら仕事を推進し、さまざまな部署に確認する必要のある役割を担っている若い世代が、たらい回しされたと感じる場面が多いと考えられます。

<実際に経験したたらい回しエピソード>
■管理する部署が曖昧な案件について、関係しそうな部署の管理職に相談したが、漫画のように「譲り合い」が始まり、とても迷惑だった
(30代男性)
■新しいシステムのトラブルシューティングを依頼された際、担当部署が曖昧だったため、サポートデスク、開発部門、運用部門を何度も行き来した(20代男性)
■浮いている仕事の担当を押し付け合う(30代男性)

CMの放映を記念して2025年2月15日(土)からX(旧Twitter)で「オー人事プレゼントキャンペーン」を開催します。
参加者のなかから抽選で1名様に「たらい回し掛け時計」、21名様に「つな渡りQUOカード」を計022(オー人事)名様にプレ
ゼントします。なお、併せてリポストいただく指定のハッシュタグ「#たらい回しエピソード」もしくは「#つな渡りエピソード」をつけて、ご自身のエピソードを投稿いただくと当選確率が2倍になります。

応募方法:
1. Xにログインし、スタッフサービスグループ公式Xアカウント「@ssg_pr」をフォローしてください。
2. 対象投稿からカンバセーショナルカードボタンを選択して、投稿すると応募完了になります。
3. また、投稿いただく際、指定のハッシュタグ「#たらい回しエピソード」もしくは「#つな渡りエピソード」をつけて、ご自身のエピソードを
投稿いただくと当選確率が2倍になります。

応募期間:
2025年2月15日(土)11:00~2025年2月28日(金)18:00

情報提供元: ガジェット通信
記事名:「 あながち“誇張しすぎ”でも無い?! オー人事新CM「つな渡り」篇・「たらい回し」篇が放映中