『夜は短し歩けよ乙女』『夜明け告げるルーのうた』などで世界的な評価を受ける湯浅政明監督が、小松左京の傑作SF小説をアニメ化。 2020年の日本を舞台に、ごく普通の家族、武藤家の歩と剛の姉弟が、過酷な現実を突きつけられながらも、未来へと立ち向かっていく希望と再生を描くNetflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』が現在全世界独占配信中です。


【ストーリー】2020年、平和な日常が続く日本を襲った突然の大地震。 都内に住むごく普通の一家、武藤家の歩(あゆむ)と剛(ごう)の姉弟は、大混乱の中、家族4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく彼らを追い詰めていく。極限状態で突きつけられる、生と死、出会いと別れの選択。途方もない現実と向き合う中、歩と剛は、未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく…。


未曾有の災害に襲われる家族の姿。災害が多い世界に住む私たちにとっては、いつ現実に起こるかも分かりません。



今回は、防災・危機管理を専門とする「ソナエルワークス」代表の高荷智也さんに、本作の感想や、大災害が起きた時にどうすれば良いのか? などお話を伺いました。


――今日はよろしくお願いします!まず『日本沈没2020』をご覧になっていかがでしたか?


高荷:最初はこれまでの小説、映画「日本沈没」の“2020年版”リメイク作品、と期待して見たのでビックリしました。原作は災害SFですが、『日本沈没2020』は災害SFでは無く、災害を生きのびた主人公姉弟が後日語る「私の大震災日記」という感じでフラットに見るとエンタメとして楽しめました。


――なるほど、「私の日本大震災日記」というのは、本作を表現する上ですごく分かりやすいと感じました。


高荷:災害SFの場合、状況説明が必須ですので、三人称&グランドホテル方式(群像劇)で描かれることが多いと思うのですが、本作はほとんど歩の一人称で進んでいきます。なので、詳細な描写は出来ないんですよね。災害のリアリティや状況の正しさというのは一旦置いておいて、子供の視点で見た、体験した災害、という意味ではこれでいいのかなと。「一人称による広域災害を テーマにした作品」というのがまず画期的で、類がなく、どうやって表現するのだろうと興味深く鑑賞しました。



――視点の違いで、災害の様子をどう描くか…すごく面白いですね。


高荷:建物がどのくらい潰れているとか、どこで火災が生じているとか、 そうした情報は子ども達には入ってこない。そもそも、これは回想録なので、印象に残っていない箇所は細かく覚えていない。と、考えれば、むしろ正しいのかもしれない、そういう表現の仕方が新しいなぁと思いました。


いつも災害をテーマにした作品を観る時は科学的な災害描写の正しに注目して、ここは間違っているぞ、いう感じで意地悪に観たりするのですが、今回はそういうリアリティさとは違って、大変な事態もあえてあっさり作っているのかなと感じました。様々な困難が出てきて、一つずつ受け取っていったら耐えられないので、「正常性バイアス」というか、危機に直面してもあまり考えない様にしているのかも、と。なので最後に悲しみが溢れ出す、というのも人間が本当にこういう事態になった時にはリアルなのかもしれません。


――災害描写よりも心理描写に重きを置いた作品と言えるのかもしれませんね。高荷さんが印象に残ったシーンはどこですか?


高荷:アニメのオーソドックスな展開として三話辺りのラストでガラッと雰囲気が変わったりしますが、本作は二話ですよね。良くも悪くも「山芋不発弾」のシーンは印象的です。あまりに衝撃的過ぎて表情を失いましたし(笑)、なるほど、この作品はこういう方向性かということが理解できました。



――「山芋不発弾」はネット流行語大賞も狙える、インパクトだったと思います…!(笑)


高荷:なので、防災アドバイザーとして「ここはこうしておけば良かった」と本作にアドバイスするのはなかなか難しいのですが、一話目はリアルな部分が多くて、冒頭のロッカールームで大勢圧死してしまうシーンでは、ロッカーを固定していれば防げましたし、固定されていないことを知っていたとしたら、緊急地震速報がなった時点で廊下に飛び出せば助かったな、と感じました。後は公共施設でこの被害を出したら、後日の訴訟で大変なコトになるな…とも。ついそういう事を考えてしまうんです。


また、剛が自宅で目に大ケガをしてしまいまますが、家具と家電をきちんと固定して、ガラスには飛散防止フィルムを貼っておけば防げたと思います。これは皆さんのご家庭でもすぐに実践出来ますので参考にしていただきたいです。


――これはすぐにでも実践したいです! また、持ち歩くべき防災グッズはどんな物ですか?


高荷:最重要なものは「体の一部」です。防災グッズ以前に、それがないと生きていけないものがある場合はそれを維持するための道具、あるいはスペアを準備することが最重要になります。 メガネやコンタクトや補聴器の予備、杖やオストメイトのストーマ装具・消耗品、持病の薬の予備やお薬手帳、アレルギーがある人の場合は対応した食品など。本作の中でも、マリさんの補助心臓、先輩のメガネ、弓矢おじいさんの薬(本来は持病の薬、という意味なので今回は少し違いますが……)などが当てはまります。


そこからライト、軍手、レインウェアがあれば体を維持することが出来ます。体が不自由というマイナスになっている部分をプラスにすることから避難がはじまるので、僕は普段からセーフティインソールを靴に入れっぱなしにしています。釘を踏んでもケガをしない、踏み抜き防止のものです。これも体の一部=足を守ることになりますね。


防災グッズとしては、ソーラーパネルです。作品中のマリさんのものはサイズが小さくほとんど発電しませんが、A4 サイズ×数ページ分程度のサイズのものであれば、スマホの充電は十分できます。5,000円くらいで買えますので、備えておくと良いです。


――高荷さんはゾンビ対策などもお話されていますが、本編の様にサメに襲われそうになったらどの様に立ち向かえばいいでしょうか?!


高荷:サメはですね難しいです…。サメに限らず、野生動物やスズメバチなど、危険生物と生身で対峙した場合の、防災的な有効な手段ってほとんど無いのですよね。 防げない災害、という分類になりますので、とにかく「襲われないための 立ち回り」を徹底するしかありません。縄張りに入らないようにする、感知されやすい状態にならないようにする(血を流した状態で海に入るとサメが来る)、もっとも、出会った時点で詰みななので、出会わないようにすることが一番重要です。



――高荷さんが防災アドバイザーになろうと思ったきっかけは、そもそもどんな事だったのでしょうか?


高荷:実際に災害を経験して防災に目覚めた…という方もいらっしゃると思うのですが、私自身は大規模な災害に遭った事は幸運にも一度も無いのです。地震、台風、噴火、感染症、といった災害がとにかく怖すぎて、なにかあると 延々と情報を収集し続けるような生活をしていました。


ある時、仕事の関係でブログを開設する必要があり、2008年から[災害・防災]をテーマにしたブログをはじめました。 そして、3.11の震災が起こり、私が当時住んでいた川崎は地震の直接的な被害はゼロでした。しかし福島第一原発が爆発し、元々大学で原子力工学を専攻していた事もあり、ブログで解説をしていたらアクセス数が200倍くらいになり、特に子供を持つお母さんたちから感謝のコメントをたくさんいただきました。「このくらいの知識でも、防災のアドバイスが出来るんだ」と言うことを知り、2011年11月から今の様な仕事をはじめました。


何もなくても、災害情報を収集し続ける性質なので、これを仕事にできて一石二鳥だよね、と思っています。防災アドバイザーとしての言葉を一番聞きたい・知りたいのが、私自身なんです。


――まずご自身が知りたいということを、まとめられているのですね。現在進行形の「コロナウィルス」にまつわる騒動についてはどうお考えですか?


高荷:コロナの様なパンデミックは予想されていた災害で、ある程度シミュレーションが出来ていた方は慌てなかったのでは無いでしょうか。私は、2009年の新型インフルエンザのパンデミックの印象が強くのこっていたので、マスクやアルコール、食料の備蓄を10年間ずっと行っていたので慌てる事がなかったのです。コロナに関して言えば、現状日本はまだ死者も少なく、経済影響は甚大ですが人的な被害は想定内の部分も多いかと思います。コロナが終息した後にも、もっとすごいパンデミックがやってくるかもしれないと、備えをし続ける事が大切だと思います。


――まさに備えあれば憂いなし、ですよね。そんな高荷さんがおすすめしたい、災害の世界を描いた作品を教ええてください。


高荷:「日本沈没」シリーズの中でも、マンガ版の日本沈没は一式先生による災害SF考証がリアルです。6巻では首都直下地震の事が描かれているのですが、読んでいて気分が悪くなるくらいリアルです。地震対策に必要な心構えを教えてくれて、自分は甘いと気付かされます。

本作が配信されてから話題に上る事が多くなった『東京マグニチュード8.0』というアニメ作品は、災害について学びたい、正統派な作品を観たい方にはおすすめしたいです。


――今日は大変貴重なお話をありがとうございました!



Netflixオリジナルアニメシリーズ『日本沈没2020』

https://japansinks2020.com [リンク]


『備える.jp』

https://sonaeru.jp/works/ [リンク]


高荷さんが考える今後起こり得る危険な災害たち


1.人類が現代科学では防げない災害という意味では「歴史の終わり」


■天体ハザード

彗星や隕石の落下による直接被害と、氷河期の到来(チリによる寒 冷化)→恐竜が滅んだやつです、人類も滅ぶでしょう

■カルデラ破局噴火

・日本レベルでいうと、九州でカルデラ破局噴火と呼ばれる超大規模 な噴火が、最大規模で生じると、沖縄以外が滅亡します。

・九州は数時間で火砕流に飲まれて消滅、その他の地域は数日で 火山灰に飲まれて農業・居住不能地域に


・世界レベルでいうと、米国イエローストーンが超大規模な噴火を起こすと、「火山灰の冬」による寒冷化で人類が滅ぶ恐れ。


2.全面核戦争

■いわずもがなですが、最悪の人災は人類を滅ぼします


3.最悪の感染症パンデミック

1空気感染、2長い無症状感染期間、3高い致死率(数十%)、4 深刻な後遺症、5サイトカインストーム(免疫暴走)などによる若い世代の高い致死率、などがそろった「最悪の感染症」がパンデミ ックを起こした場合、人類の半分以上が死亡してもおかしくないです…。(滅亡までは行かないですが、文明の進歩は一時的に停滞するでしょう)。


4.そこそこ生じている災害という意味では「都市崩壊」

■マグニチュード9クラスの海溝型地震

「大地震」という「自然現象」は、様々な「二次災害」を招きます ので、危険と言えます。3.11 をイメージすると分かりやすいで す。今後の災害で言えば南海トラフ巨大地震(全連動)です。

強い揺れによる建物倒壊、津波被害、土砂災害、地震火災(火災旋風を伴う延焼火災)、原発事故、工場やコンビナートの大規模爆発…


■台風・大雨による大都市の水没

東京・大阪・名古屋などの大都市が、大規模な浸水害の直撃を被っ た場合の被害は…ちょっと想像したくないですね。

・避難が遅れた場合は膨大な死傷者の発生

・建物や住居の水没による生活基盤の喪失

・地下鉄・地下街・ビルの地下駐車場などの水没…泥で埋まった 場合は復旧にどれだけ時間がかかるのか


―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』
情報提供元: ガジェット通信
記事名:「 Netflix『日本沈没2020』を防災・危機管理のプロはどう観た? 「私の大震災日記」「現実の災害に備えるべきこと」