ラース・フォン・トリアー監督の最新作『ハウス・ジャック・ビルト』が、ノーカット無修正版でいよいよ6/14より公開。


建築家を夢見て“理想の家”を追い求める主人公ジャックが、殺人に没頭した12年間の過去を独白する本作。この一風変わった主人公像を紐解くべく、犯罪心理学者の桐生正幸さん映画ライターの村山章さんによるトークイベントが行われました。


トリアー監督が引用したとおぼしき資料の存在や、実際のシリアルキラーとジャックの違いなど、犯罪心理学者の方ならではの目線で語られたトークのレポートをたっぷりお届けします。ネタバレと言うほどではありませんが、映画本編の具体的な内容に言及していますので、楽しみにとっておきたい方は映画の鑑賞後に読むのがおすすめ。トリアー監督の作風や“ノーカット無修正版”という響きにたじろぎ気味の方は、鑑賞前の心積もりとしてどうぞ。


『ハウス・ジャック・ビルト』トークイベント

◆日程:6月10日(月)

◆場所:十誡(東京・銀座)

◆ゲスト:桐生正幸(東洋大学教授・博士(学術);犯罪心理学)、MC 村山章(映画ライター)



ジャックの殺人方法は本からの引用?



まず初めに、村山さんから「(主人公のジャックが)とにかく人を殺しまくった12年間のストーリーという内容ですが、桐生先生は本作を見てどのように感じましたか?」と感想を問われると、桐生さんは「そもそもシリアル・キラーというのはある目的や動機があって罪を犯しますが、しかし本作のジャックは殺害方法や動機がそれぞれ異なっている。むしろ、さまざまな殺人事件の方法があって、それをある意味モザイクのようにくっつけていったようでした。単体では殺人事件として見ることは出来るけれど、同一の人が繰り返したものとはなかなか考えにくい」と犯罪心理学者ならではの分析。


「もう一つの印象は、監督の独特の描き方かもしれませんが、この映画の殺人方法というのは非常にメタ認知というか、離れたところから見ているように感じました。そこで、この作品は何を基にして殺人方法を描いているのかと考えてみたのですが、コリン・ウィルソンによる『殺人百科』という本から引用して描いているのではないかと思いました。一般的に1985年あたりから殺人事件に対する新しい分析が始まっていくんですが、映画で描かれている殺人形態というのが、当時コリン・ウィルソンが収集したものと似たような形態になっており、さらには映画も同じような時代が舞台となっています。まさにドンピシャで描いているので、監督はあなどれないなと思いました(笑)


続いて、本作の中で起こる5つの事件についてひとつひとつ振り返ると、桐生さんは「一つ目の殺人は、イラついて衝動的に殺してしまう。一方で二つ目は、ターゲットを絞り込んで計画的に行っています。また三つ目の事件になると、大量殺人を彷彿とさせるような、ライフルを使ったハンティングのような殺害です。そして四つ目は、形態的には猟奇的な殺人なんですが、女性の体を戦利品として自分が保持するというものでした。70~80年代には、このような連続事件が沢山発生していましたから、監督があえてその時代背景を選んで表現したということは考えていいと思います」と、殺人方法と時代背景の関係性も視野に入れた見解を語りました。



“犯罪者の心理”を理解するのは一番難しい



「シリアル・キラーというのは一貫した目的というのがあるものなのか」と村山さんが尋ねると、桐生さんは「犯罪者がなぜ法を破るかというと、逮捕される危険性や自分が死刑になるかもしれない危険性のリスクと、自分にとって利益になる“大きな興奮(性的なものや、ストレス発散のため)”などのベネフィットを天秤にかけたときに、ベネフィットの方が重くなってしまうからなんです。“その興奮を得るためには、こういったことをやればいい”というある種の手口がそれぞれのシリアル・キラーのなかに存在しているのですが、本作のジャックにはそういった一貫性が見えてこない。一貫性を描くことによって本当のシリアル・キラーの映画になってしまうのだけど、あえてモザイクやパッチワークのような一貫性がないものを監督は描いているのかなと思います。」と、実際の犯罪者とジャックの違いや、監督の意図を語りました。


犯罪心理学者でありながらも、シリアル・キラーの気持ちは全く理解できないと明かす桐生さんに対し、村山さんが驚いた様子をみせると、桐生さんは「事件が起きた時に、“犯罪者の動機は何ですか”と聞かれることが多いのですが、犯罪者の心理は分からないです。概ね珍しい事件が起きた時に、大体が犯罪者に物語性を求めたり、自分たちが分かりやすい原因を見つけようとしますよね。でも犯罪心理学について犯罪者の心理というのは一番難しいんです。だから、そのことについて難しいことは難しいと受け止めなければ、本当にその人を理解することは出来ないと思います」と、現役で犯罪心理学者として活躍する桐生さんのリアルな心情を明かしました。



非現実的なシリアルキラー・ジャックと、リアルすぎる事件の描写



本作の感想について問われた時に、「シリアル・キラーを描きつつも“本当のシリアル・キラー”ではないんです。むしろシリアル・キラーは題材としているだけで、訴えたいことは別にあったんじゃないかとも思いました」とも明かしていた桐生さん。村山さんはそんなシリアル・キラーらしくないジャックに絡め、「本作のジャックは、実在した犯罪者ジャック・ザ・リッパーの“ジャック”や、童謡のマザーグースに出てくる“ジャック”など色んな意味合いが込められていると思いますが、桐生さんが先ほどから説明してくださっているようなシリアル・キラーではないですよね? すごくずさんですし、殺すことを神様が許してくれていると勘違いするほど、運がいい(笑)。それは、シリアル・キラーとしてどうなんでしょう?」と桐生さんに質問。


すると、桐生さんは「新しいシリアル・キラーが現れたということになるんじゃないですかね。そもそも証拠を残しすぎじゃないかと思うんですよ(笑)。一人目の被害者の事件の時も目撃者がいたわけですよ。普通はこれですでに捕まっていますよね。でも捕まらない(笑)」と、実在するシリアル・キラーのようにはいかない映画ならではのシリアル・キラーの描かれ方を楽しんでいる様子。続けて、村山さんは「この映画が怖いなと思うのが、被害者に対して見ている私たちも本当にイライラしてしまうんですよ(笑)。ジャックの気持ちが分からなくはない、分かった気になってしまうのが恐ろしい映画だなと思いましたね」と、本作が人の心理を揺さぶってくるような場面があることについても言及しました。


また、話題が本作で描かれている事件の描写に飛ぶと、桐生さんは「描き方が本当にリアルですよ。引きずった死体とかかなりひどいですよね……。この監督はある意味、研究者目線ですよね。個々を深く掘り下げて、しっかり描いています。遺体そのものの形状や、死後硬直や遺体の腐敗なども細かい。ディテールに関してはすごくリアルです。四人目の被害者が殺されるシーンはまさに猟奇的な殺人方法ですが、遺体そのものの戦利品の取り方や、使い方に対してはなるほど!と思いました。一方で、三人目の被害者のエピソードでハンティング的な殺し方をするシーンは、ライフルを撃った後の形状や倒れ方もどうやって撮ったんだろうと思うほど、リアルでビックリしちゃいました。個々を見ているとすごく上手いなと思います」と死体の描き方まで容赦ない監督のこだわりに驚きを隠せない様子。



離れて犯罪を見ている感覚が映画から伝わってくる



シリアル・キラーを主人公に据えておきながら“シリアル・キラーもの”ではないという本作の本質はどこにあるのか?という論点でトークは白熱。


桐生さんは「シリアル・キラーを題材にして、何かを表現したかったのは間違いないですね。本当にシリアル・キラーを描きたかったら、これだけ綿密に描写できる監督ですからきちんと表現できると思うんですが、本作ではそれを目的にしていなかったんだと思います。そういう意味では、この映画を観て模倣する人はむしろ少ないんじゃないかと。離れて犯罪を見ている感覚が映画から伝わってくる作品です。本当に何を描きたかったのかはむしろお聞きしたいくらいです」と、リアルな描写を持ちながらも実際の犯罪とはかけ離れた視点で描かれる本作について語りました。


村山さんは、本作について「監督は、昔は世の中クソみたいなことばっかり起こるぞ!という映画を、サディスティックに撮っていたと思うんですけど、最近は、それをもっと自虐的に笑って描いているような感じがします。本作で語るジャックの哲学も、自分の犯罪を正当化したいだけなんですよね。正当化したいジャックと、ツッコミ役のヴァージがいる。善と悪というよりも、どっちもグレーなんですよ。映画を見ている人って、どこかで酷いことを撮って欲しいと思っていると思うんです。そう思っている自分たちも一緒に笑われているような気がしましたね」と語り、桐生さんも納得した様子を見せました。



Q&Aコーナー



イベントでは来場者からの質問に答えるQ&Aコーナーも。桐生さん、村山さんからの回答はこちら。


[質問]

本作はR-18指定作品という事で、私はグロ系が苦手なのですが、今まで何とか観られたのが、『冷たい熱帯魚』(10)や『ムカデ人間』(10)でした。今作は私は観ることができるでしょうか?


[回答]

桐生「観終わったあとに考えてみると、この映画って殺人映画じゃないんですよね(笑)。2回観ましたが、最後のシーンが強烈でした……!」

村山「本作はブラックコメディだと思うんですよ。ディテールはたしかにすごいんですが、笑ってしまうシーンも沢山あって、そんなに生々しくないと思います。観終わったあとの印象は残酷な映画ではなくて、思っていたものとは違うという事は断言できます!


[質問]

監督の過去作は女性が主人公の映画が多かったと思うのですが、今回主人公が男性になったのは監督の心境の変化があるのでしょうか?シリアル・キラーは男性が多いということもあったんでしょうか?


[回答]

桐生「いかなる犯罪も男性の方が多いですね。女性のシリアル・キラーはそんなにいない」

村山「心境の変化はあったと思いますよ。『メランコリア』(12)は鬱病に苦しんでる女性が主人公なんですが、本人が鬱から復帰したときに撮った映画なので、かなり同一視していたと思います。今まで映画の中で女性をいじめると同時に、男性はクズだという事を描いていましたが、そういう意味では本作も合点がいきますね



『ハウス・ジャック・ビルト』

6月14日(金) 新宿バルト9、ヒューマントラストシネマ有楽町 ほか全国順次ロードショー


(C)2018 ZENTROPA ENTERTAI NMENTS31,ZENTROPA SWEDEN,SLOT MACHINE,ZENTROPA FRANCE,ZENTROPA KÖLN


記事中の画像やリンクがすべて表示されない方は『ホラー通信』掲載の元記事をご覧ください –https://horror2.jp/


―― 表現する人、つくる人応援メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
情報提供元: ガジェット通信
記事名:「 映画『ハウス・ジャック・ビルト』を犯罪心理学者が分析 「シリアル・キラーを描きつつも“本当のシリアル・キラー”ではない」[ホラー通信]