- 週間ランキング
最も読まれたのは、VRに関連するトラッキングシステムの改善に取り組むソニーに関しての記事でした。
気になるニュースの詳細はタイトルもしくは、詳細はコチラからご覧ください。
ソニーのような企業がどういった研究をしているかは、その企業が成果を発表するまで明かされないのが一般的だ。
新たな技術や発見が公式に発表されることもあるが、場合によっては新技術を取り込んだ製品が登場するまで取り組んでいる内容が明らかにならないこともある。
しかし、今回の例のように求人情報や特許の申請内容から取り組みの内容が推測できてしまうこともある。
どうやら、ソニーはPSVRのトラッキングを改善するために動いているようだ。次世代のPSVRは、Oculus RiftあるいはHTC ViveといったPCベースのVRヘッドセットと同等かそれ以上のトラッキング能力を持ったデバイスになるかもしれない。
現在のところVR/AR技術にとって必須となるのが、ウェアラブルデバイス。
VRについては、そもそもヘッドマウントディスプレイがなければはじまらない。
さらに、VR空間内でプレイヤーがアクションを伝えるためのモーションコントローラーや、移動するための足用デバイスなど、2017年8月の時点でも実に様々なデバイスが登場している。
この記事では、そんなウェアラブルデバイスの中でも、先端のものをご紹介したい!
ゲームや動画といったエンターテインメント以外にも、様々な場で使われはじめているVR/AR技術。
日本でも既に教育や医療、不動産といった現場には導入が進んでいる。
一方、日本以外に目を向けると、警察の犯罪捜査や法廷の証拠提示といった、「司法」においても導入が検討されはじめているという。
この記事ではそんな、警察や司法の場で検討が進むVR/ARについてご紹介したい。
VRゲームは一人で遊ぶものが多いのですが、中にはオンラインでの対戦や協力プレイが出来るタイトルがあります。
PSVRのローンチタイトル「THE PLAYROOM VR」の様にテレビ画面とHMDを装着したプレイヤーで遊ぶものも存在し、ソフトの進化と共に「VR=一人で遊ぶもの」という固定観念も崩されてきています。
今回はそんな、VRの世界に複数人で遊べ、従来の対戦ゲームの様にVR空間内で友達と一緒に遊ぶことが出来るVRコンテンツを紹介したいと思います。
Oculus RiftやHTC VIVE向けのVRゲームを購入するには、「Steam」と呼ばれるPCゲーム専門販売プラットフォームを利用する方法が一番メジャーですが、Oculusには「Oculus Store」という専用ストアも存在し、こちらにはOculus RiftやGear VRでしか遊べない独占タイトルも数多く存在します。
今回はそんな独占タイトルを購入することもできるOculus Rift専用のゲームストア、「Oculus Store」のゲームの探し方から、購入までの流れなどをご紹介したいと思います。
いかがでしょうか?次回も話題のVRニュースをまとめてご紹介します!
前日の「VRニュース一気読み!」は、毎日 12:00に公開します。明日もお楽しみに。
Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.