数字からわかる消費者の意識
同インフォグラフィックスによると、以下のようなドライバーの消費意識が判明した(トップ画像参照)。
- ・48%のドライバーは、ショールームでVRドライブを体験したいと思っている
- ・52%のドライバーは、インターネットで新車情報を調べる時、同時にVRドライブができるショールームを探している
- ・48%のドライバーは、新車に関するAR情報を探している
- ・50%以上のヒトが、2分以上のVRコンテンツを体験した後では、VRヘッドセットを買いたいか使いたいという気持ちが強くなった
- ・20%のヒトが、自動運転開発にVRが活用されていることを知っている
- ・35%のヒトが、自動運転開発にVRが活用されていることに好意的である
誰がVRを使っているのか?
同インフォグラフィックスは、自動車産業においてどのような立場の人がVRを活用しているかまとめている(下の画像参照)。
自動車産業においては、以下のような立場のヒトがVRを活用している。
- ・自動車愛好家
- ・自動車メーカー
- ・カーレンタル業者
- ・自動車レース場
- ・自動車見本市の主催者とベンダー
- ・自動車製造における周辺業種(ガソリンメーカー、タイヤメーカー等)
自動車産業におけるVRの活用方法
以上のような自動車産業におけるVRユーザーは、以下のような方法でVRを活用している(下の画像参照)。
- ・自動車愛好家は、自分が理想とする車種を(VRヘッドセットがある)どんな場所からも、まるで本当に運転しているかのようなテストドライブができる
- ・自動車愛好家は、バーチャルなモデルカーを見ることによって、まるで本物の車種を見るようにして外見、シート、光沢といったものをチェックできる
- ・自動車製造メーカーは、バーチャルなプロトタイプ車種を顧客と共有することで、顧客からのフィードバックを得られる。つまり、リアルなプロトタイプを製造する経費を削減できる。また、テストドライブにもバーチャルな車種を使うことで経費を削減できる。
- ・自動車製造メーカーは、バーチャルな車種を衝突実験に使うことで、車種の安全性をアピールすることができる
- ・自動車製造メーカーは、バーチャルな車種を使って顧客およびディーラーに、バーチャルな追加装備をリアルに見せることができる
VRが自動車産業にもたらすメリット
VRを導入することで、以下のようなメリットが自動車産業に生じる(以下の画像参照)。
- ・バーチャルなモデルカーを使うことで、ディーラーショップの物理的面積を節約できる
- ・家庭での「バーチャルドライブ」体験を提供できるようになることで、潜在的な消費者を発掘できる
- ・自動車愛好家は有名なカーレース場でテストドライブしたいという願望を抱いている。バーチャルドライブは、そうした自動車愛好家の願望を叶えることができる。
- ・自動車製造メーカーは、バーチャルな工場を顧客に見せる「バーチャル・ツアー」を開催できる。バーチャル・ツアーはメーカーの魅力を訴求する絶好の機会だ。
- ・自動車製造メーカーは、360°動画広告を使ったマーケティングができる。「VRマーケティング」は既存のメディアでは表現できない魅力がある。
各自動車メーカーのVR活用事例
大手自動車メーカーはすでにVRを活用している(以下の画像参照)。
Ford
FordにおけるVR活用は、以下の通り。
- ・顧客に車種の魅力を伝えるため、VRを使った「イマーション・ラボ(没入型ラボ)」を提供している
- ・イマーション・ラボにおいて、顧客はOculusRiftを使って車種の外見と内装を見ることができる。外見に関しては、バーチャルなスポットライトに照らされた車種を見ることができる。
- ・イマーション・ラボの活用によって、プロトタイプ車種の製造コストを削減することに成功した
AUDI
AUDIにおけるVR活用は、以下の通り。
- ・AUDIもFordのようなバーチャル・ラボを提供している
- ・AUDIとFordのバーチャル・ラボの違いは、AUDIのラボではサウンド・エフェクトが豪華であること(ドア開閉時の音が鳴る)
- ・同メーカーの潜在的なユーザーは、バーチャルな車種に対して内装や外見、計器の変更を試すことができる
トヨタ
トヨタにおけるVR活用は、以下の通り。
- ・同社は、若年ドライバーを対象としたVRシミュレーターを使って安全運転の重要性を伝えるキャンペーン「Teen Drive 365」を展開した
- ・同キャンペーンでは、本物のトヨタの自動車に乗ったうえでVRヘッドセットを装着して騒音に満ちた道路、絶えず話しかけてくる同乗者、そしてスマホの鳴動といった運転を妨げる状況を再現。そうした状況下での運転への集中をVR体験してもった。
- ・以上のVRシミュレーターでは、ドライバーの手や足の動きをシミュレーションに反映させるため、ハンドルやアクセル・ブレーキにセンサーを実装した
最後にインフォグラフィックス全体を引用しておく。
以上にまとめたように、自動車産業はVRの導入に積極的な業界と言える。そして今後、自動運転が実用化されるに伴い、車種の内装に(窓に地図を表示するような)ARが活用されるのではないだろうか。
イギリス自動車修理メーカーWoodstock Motorsが発表した自動車産業におけるVRの活用を図示したインフォグラフィックスを紹介したVRFocusの記事
https://www.vrfocus.com/2017/07/infographic-virtual-reality-in-motoring/
Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.
情報提供元: VR Inside