VRヘッドセットは直接頭にはめるデバイスなので、その装着感が快適であることは重要だ。


各メーカーはなるべく本体重量を軽くし、重量バランスを整えるように工夫を凝らしている。純粋に重ければ首や肩が疲れてしまうし、重量が偏っていると首を動かしにくいからだ。


また、肌に触れる部分の改良も行われている。メジャーなヘッドセット用にはサードパーティ製のアクセサリとして汗を防いだり、装着感を改善するためのパッドも作られているほどだ。


VR体験の質に大きく影響する装着感だが、メガネユーザーにとっては困った問題だ。ヘッドセットによっては目との距離や目を覆う部分の幅が狭く、メガネのフレームがぶつかってしまうものもある。


なるべく小ぶりなフレームのメガネを選ぶという手もあるが、VRヘッドセット用にデザインされたフレームなら確実だ。


VRとメガネの衝突


メガネをかけているとスマートグラスが使えない?


VRヘッドセットやスマートグラスといったデバイスは、ユーザの目の前に画面があるのが特徴だ。目に近い場所にディスプレイを持ってくることで、小さな画面サイズでも視界の全体を覆うような映像表現が可能となる。


目に近い場所にディスプレイを置くために都合が良いのがメガネの形だ。レンズを目の前に置くために古くから使われていたメガネの形は、非常に洗練されていて伝統があると言えるだろう。


しかし、デバイスがメガネ型になってしまうと困った問題も起きる。本物のメガネを使っているユーザの場合、デバイスと視力矯正用のメガネが競合してしまうのだ。


スマートグラスはまさにメガネそのものといった形状をしていることが多い。初期にはかなり大ぶりのものが多かったが、最近では少しフレームの大きなサングラスのようなデザインのものが出てきている。


VRヘッドセットは顔の上半分を覆うようなサイズではあるが、やはりメガネと同じ場所に付けることになる。


こうしたデバイスはいずれも、メガネとぶつかる可能性がある。非メガネユーザには関係がないが、メガネが必要なユーザにとっては大問題だ。


クラウドファンディングサイトで資金を集めているVRヘッドセットのプロジェクトでも、「メガネをかけたまま使えますか?」というのは定番の質問の一つである。


衝突を避ける方法


メガネユーザがデバイスを使うときに取れる方法としては、大きく三つだ。


まず、メガネを外す方法。メガネが無くてもデバイスを使える程度の視力がある場合や、コンタクトレンズを使える場合はメガネを外してしまえば良い。


これならばどんなデバイスでも使える、簡単な方法だ。


次に、メガネをかけたままでも使えるデバイスを選ぶ方法。目とレンズの間に余裕があり、フレームごと覆えるようなVRヘッドセットならばメガネをかけたままでも使うことができる。


とはいえ、装飾性の高い大きなフレームを使ったメガネの場合などはぶつかることもあり得る。


最後に、VRヘッドセット用にデザインされたメガネを使う方法だ。新しくメガネを購入しなければいけないのは欠点だが、VR Lens LabのレンズならばVRヘッドセットでの使用を前提に作られている。


また、ブルーライトカットのオプションを追加してVRでの疲れ目を対策することも可能だ。


VR Lens Lab


VR Lens LabのメガネはVRヘッドセット用にデザインされている


VR Lens Labは、クラウドファンディングサイトで資金の調達に成功してスタートした。既に5,500人を超えるユーザにソリューションを提供してきた同社は、各VRヘッドセットに最適なフレームを用意している。


レンズの形状はPSVR、HTC Vive、Oculus Rift、Daydream View、Gear VRに合わせてデザインされており、注文時に選択する。


製品はフレームのみならば49ユーロ(6,000円)だが、処方箋に合わせたレンズを付ける場合はプラス30ユーロ(3,700円)が必要だ。度数その他の情報をウェブ上で入力することで注文が可能だが、特に高い度数が必要な場合などはさらに追加の料金が必要となる。


また、レンズを同時に注文する場合は20ユーロ(2,500円)でBlueguardコーティングの追加が可能だ。このコーティングはブルーライトをカットして目を保護するとともに、コントラストを向上させて映像の没入感を高めてくれるという。


レンズ本体の帯電を防止し、疎水性によって清掃を簡単にする効果も期待できる。


HTC ViveとOculus Rift用には、レンズアダプターも販売されている。これは、ユーザの顔に付けるメガネの代わりにヘッドセット側にはめるものだ。


ヘッドセットを使うのが自分だけならば、こちらを選ぶのも良いだろう。VRヘッドセット本体のレンズを保護しつつ、視力の矯正も行える。


アダプターの場合、本体と度なしレンズの価格が39ユーロ(4,800円)、レンズを処方レンズにするとプラス29ユーロ(3,600円)となる。Blueguardコーティングを追加するなら、さらに29ユーロ必要だ。


PSVR用にはレンズプロテクターが販売されている。これは標準でBlueguardコーティングが施されており、価格は29ユーロ(3,600円)だ。ただし、度ありのレンズには置き換えできないので純粋なプロテクターとなる。


 


VRヘッドセットのメーカーはあまりメガネ着用者のことを考慮してデザインを行っていないように感じられる。しかし、現実には多くのVRユーザがメガネを使用している。


将来的には、メーカーとVR Lens Labのような企業の協力体制が作られることもあり得る。それまでは、各自が自分の目に合わせてVRデバイスやメガネとの付き合い方を考えていくしかなさそうだ


 


参照元サイト名:VR Lens Lab

URL:https://vr-lens-lab.com/


参照元サイト名:Upload VR

URL:https://uploadvr.com/combine-your-vr-headset-and-your-prescription-with-vr-frames/


Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.

情報提供元: VR Inside
記事名:「 VRヘッドセットが快適に使えるメガネフレーム