- 週間ランキング
小学生などを対象としたプログラミング教室を運営するYPスイッチ。プログラミングを通じて子どものどんな力を伸ばすのか。どんな人を育てようと考えているのか。さらには同社が描く理想的な「学び」とは…。YPスイッチ 取締役の鳥海最氏に、デジタルシフトウェーブ 代表取締役社長の鈴木康弘氏が話を聞きました。
鈴木:社会人だけではなく、子どもを対象としたプログラミング教室が増えつつあります。なぜ子どもにプログラミングが必要なのか。背景にはどんな理由があると考えますか。
鳥海:社会が変わり、国や企業がITに精通する人材を求めていることが大きな背景にあると考えています。企業にとって、ITを使いこなす人材の育成や登用は欠かせません。そこで、子どもの保護者が「今からプログラミングを学ばせるべき」と関心を持つようになったのが教室増加の要因の1つですね。
実際に会社勤めの保護者さまから、「学校で習わない知識が必要な場面が増えている」という話を頻繁に聞きます。知識とは例えば、「DXの知識やアイディア」や「今まで解決できなかった課題をITで解決する方法」などです。つまり、学校で学ぶ国語や算数などの知識だけで太刀打ちできなくなりつつあるのに加え、会社が従業員に求める内容がより高度になっているのです。そのような中、「自分の子どもに苦労させたくない」、「もっと活躍できる人に育ってほしい」という保護者さまの思いから、教室へのニーズが増えていると考えます。
さらに現在、小学校から高校までプログラミングと関連授業が必修化しています。その結果、新たな習い事の1つとしてプログラミング教室に子どもを通わせるケースも少なくありません。
鈴木:小学校ではプログラミングをどのように教えているのでしょうか。プログラミングを通じて子どものどんな能力を伸ばそうとしているのでしょうか。
鳥海:小学校では現在、算数や理科などの科目でプログラミングの考え方を使うようになっています。例えば、正三角形をプログラミングで書く問題の場合、「辺の長さがすべて正しい」ことや「角度がすべて60度である」ことを理解する必要がありますよね。このように問題の理解を深める手段としてプログラミングが活用されています。問題をどのように解くのかを、順を追って理解するときにプログラミングの考え方が役立つのです。
「プログラミングを学ぶ」と聞くと、大人はシステムやアプリを開発するためのスキルを習得すると思いがちです。しかし子どもはプログラミングを通じて、物事を論理的に考えたり、答えをどのように導き出すのかを描いたりしています。プログラミングを駆使して育んだことは、実は社会人になったときに求められるスキルになるし、それよりもっと前にも求められるスキルでもあるのです。
鈴木:プログラミングを学べば、物事を手順よく解決する力を養えますよね。小さいころからこうした力を育むことはとても大事だと考えます。
鳥海:同感です。実際に当社が運営するプログラミング教室に通う生徒を見ると、プログラミングを学べば学ぶほど、考える力がメキメキ付いていくと感じますね。それだけ変化し、成長していると実感することができます。
これからの情報化社会では、ITリテラシーが求められるのはもちろん、プログラミングを通じて学べる論理的な思考、さらには課題を解決するための思考力も必要です。こうしたスキルを子どものころから自然と身に付けられるのが、プログラミングを学ぶ大きな理由です。
鈴木:YPスイッチでは「HALLO(ハロー)」という子ども向けプログラミング教室を運営しています。そもそも教室を展開することになったきっかけがあれば教えてください。
鳥海:当社は、教育事業を展開するやる気スイッチグループと、AI技術を駆使したソフトウエア開発に強みを持つPreferred Networks(以下、PFN)による合弁会社です。なぜ両社が手を組み、子ども向けプログラミング教室を展開したのかというと、そもそもはPFN 代表取締役 最高経営責任者で、当社の代表取締役 副社長でもある西川徹が、当時の子ども向けプログラミング教育に課題を感じ、今後の日本のために「自分たちで作ろう」と思ったのがきっかけです。実際にコンピュータサイエンスを知り尽くすPFNが作る教材は、どれも今までにない本質を追求したものばかりです。ただし、PFNは子どもにプログラミングをどう教えるのか、子どもたちにどう提供し、広げていくのかといったノウハウを持ち合わせていません。一方、やる気スイッチグループは子ども向けの民間教育機関としての日本最大級の実績を持っているのが強みです。そこで、両社の強みを活かせるのではと合弁会社を設立しました。
鈴木:「HALLO」で使用する教材はPreferred Networksが制作しているのでしょうか。
鳥海:はい。もちろん彼らが開発した「Playgram」というアプリを使っています。先ほど話した通り、PFNはAI技術の研究開発で日本を代表する企業です。AIやロボットを駆使し、製造や医療、クリエイティブなどのさまざまな業界の企業を支援しています。AI開発でリードするPFNだからこそ、時代に合った教材を制作できるし、子どもにどんなことを学んで欲しいのかを形にできるのだと考えます。
鈴木:ゲーム感覚で学べるような工夫も取り入れていると聞きます。
鳥海:はい、「Playgram」はゲーム感覚で学べる点を特徴に打ち出します。課題をクリアすると報酬をもらえたり、プログラムを駆使してアプリ内のロボットを自由に操作したりするなど、楽しみながらプログラミングに触れ合えるようにしています。
ただし、「Playgram」はゲームのような感覚でプログラミングを学ぶための教材にとどまりません。3つの学習モードを搭載し、実践的なプログラミングまで段階的に習得できるように工夫しています。具体的には、プログラミングの基礎を学ぶ「ミッションモード」、創作意欲の喚起や技術の組み合わせによる作品制作を実施する「クリエイトモード」、アルゴリズムとデータ構造やAI、画像認識などの先端技術を学ぶ「アドバンスモード」を用意し、レベルに応じて学べるようにしています。さらに、子ども向けプログラミング教育の課題である、ブロックの先のテキストコーディングまでスムーズに学べる仕掛けも施します。「HALLO」が目指すゴールは、あくまで社会で役立つ考え方やスキルの習得です。プログラミングを学ぶ際の敷居を低くする一方、AIなどの先端技術まで学ぶ機会も提供し、成長を実感できるよう配慮しています。
鈴木:「HALLO」ならではの特徴や強みを教えてください。
鳥海:プログラミングを学ぶ教室というと、ロボットやコンピュータを動かす「プログラミング」を覚えるための教室と思われがちですが、「HALLO」ではプログラミングはもとより、コンピュータサイエンスなどの広範な学びを提供できるようにしています。教室で学んだことがただの遊びに終わらず、最終的には実社会につながることを想定した本格的な学びに主眼を置いています。さらに、やる気スイッチグループが長年培ってきた子どもをやる気にさせるノウハウを組み合わせ、子どもたちのやる気を促す場を提供しているのも特徴の1つです。なお、「HALLO」では月に一度、プレゼンテーションの時間を設け、子どもたちが自分の作品をコーチや他の生徒に発表する機会も提供しています。制作する上でどんな点に苦労したのか、どんな思いを込めたのかなどを言葉にして発言したり、友だちやコーチからいろいろな感想を聞いたりできるのも、将来に役立つ貴重な機会であると考えます。
鈴木:実は小学3年生になる私の息子が「HALLO」を利用しています。学んでいる姿を見ると、いつも楽しそうにしているんですよ。「HALLO」って子どもの心をつかむための工夫を盛り込んでいるのかなと感じました。
鳥海:ありがとうございます。鈴木さんのお子さんにも楽しく通っていただいていると聞いて非常に嬉しいです。やはり、我々は子どもの興味ややる気を引き出すことを何より大切にしています。子どもが接するコンテンツに遊び心を取り入れるほか、子どもを教えるコーチにはコーチング研修などを実施し、子どもに考えることを促したり、頑張って取り組む姿勢を褒めたり、承認したりすることを繰り返すよう徹底しています。子どもにとって頑張ったあとの成功体験や環境は、「もっと頑張ろう」という気になり、励みになるはず。その結果、子どもがより夢中になっていくのだと考えます。
鈴木:企業に目を向けると、社員のスキル習得やデジタル人材育成に取り組む動きが加速しています。「HALLO」で培ったノウハウを企業の支援に活かす予定などはありますか。
鳥海:YPスイッチを一緒に立ち上げたPFNが、法人向けに社員のリスキリングを支援するサービス「ジクタス」を提供しています。業務の効率化・DXの実現に役立つスキルを習得する研修サービスで、プログラミングの基本的な考え方はもとより、テキストコーディングやデータ活用などの実務的なスキルまで習得できます。単なるスキル習得にとどまらず、成果に直結するDX人材を創出するというゴールを掲げています。
鈴木:リスキリングに取り組む多くの企業が、成果や結果に結び付けられずにいます。「ジクタス」はなぜ、成果を出せる人材を育成できるのか。特徴や強みを教えてください。
鳥海:社員教育や研修に対し、「座学や動画を使った研修を実施しても成果につながらなかった」「研修時の講師のレベルが低かった」「社員のITを学ぶことへの拒否反応が強かった」などの課題を抱える企業は少なくありません。「ジクタス」は、こうした学びにまつわる課題を解消することに主眼を置いています。
その手段の1つとして活用するのがAIです。学んだことを定着しやすくするため、AIを徹底活用します。例えば、ジクタスにはプログラミング学習を支援するAIの機能が組み込まれています。特に初心者はエラー対応で躓くケースが多いですが、受講者の回答をAIが即座に判定し、もし間違えていたらAIがベストプラクティスや問題のポイントをフィードバックします。答えられない場合、AIがヒントを提示することも可能です。ただし、ヒントの利用回数を制限し、自らの力で正解を導き出すような配慮も施します。
鈴木:プログラミングをゼロから学ぶのは敷居が高い。プログラミング初心者のスキル習得をどう支援するのでしょうか。
鳥海:子ども向けのPlaygramプログラミングの構造を視覚的に把握しやすくするビジュアルプログラミングからスタートします。いきなりテキストコーディングを学ばず、段階的に理解できるようにしているのが特徴です。さらに「Playgram for Professional」と呼ぶアプリを用意し、ゲームを楽しむようにプログラミングを学べるのも売りの1つです。プログラミングの考え方や構造をゲーム感覚で学べ、プログラミング習得時の敷居の高さを感じにくくしています。最終的には実践的なコーディングを繰り返し学ぶので、初心者でもスキルを確実に習得できます。
なお、「ジクタス」ではプログラミング言語のひとつである「Python」を学べるほか、ChatGPTやエクセルの自動化、データ分析などのカリキュラムを用意します。UIツールの開発やIT関連の資格取得を支援するためのカリキュラム提供も検討していますし、今後は「Java」など他言語のカリキュラムも準備しています。
鈴木:学びは楽しくなければ身に付きません。何時間学んだかより、どのように学んだのかが問われます。その点で「ジクタス」は、楽しく学べる工夫を随所に盛り込んでいるなと感じますね。
本日はプログラミングを通して教育の現場を見ることができ、大変勉強になりました。今後もYPスイッチの事業展開を楽しみにしています。どうもありがとうございました。
鳥海:こちらこそ! 元SE(システムエンジニア)でプログラミングに精通し、さらに息子さんが「HALLO」に通われている鈴木さんと教育についてお話する機会をいただき、ありがとうございました。今後の「HALLO」や「ジクタス」の展開、ぜひ楽しみにしていただければうれしいです。
株式会社YPスイッチが運営しているプログラミング教育HALLO
https://www.hallo.jp/?utm_source=article&utm_medium=article&utm_campaign=2403_dxmagazine