NECはGoogle Cloudと協業し、AIエージェントを起点とするオープンで包括的なAIエコシステムの構築を目指すと発表しました。GeminiやA2A、cotomiら主要技術を組み合わせ、企業・自治体の業務変革を安全・迅速に支援する挑戦です。誰もが安心してAIを業務活用できる社会を目指す点が最大のポイントです。

協業の狙いと主要要素

NECは自社を「ゼロ番目のクライアント」とするクライアントゼロの考えの下、社内DXで培った実践知を活かし、Google Cloud上でAgentic AIの提供をめざします。Google側は基盤モデル「Gemini」や、異なるAI同士の連携を促すA2Aプロトコルなど世界水準の技術を提供。両社は連携して、Vertex AI SearchやGoogle Agentspace、ADK(Agent Development Kit)を活用したAIエージェントの開発・運用を行い、実業務で使えるエコシステムを構築します。

またNECは、自社生成AI「cotomi」を中心としたBluStellarの価値創造モデルを持ち、生成AIのセキュアで安全な提供にも注力します。今回の協業ではNECがAIガバナンスのノウハウをGoogle Cloud上のAI活用へ提供し、企業・自治体が安心してAIを導入できる体制づくりを進めることが明示されました。Google Cloud日本代表 平手氏も、NECの業界知見とGoogle Cloudのオープンプラットフォームの組合せが国内顧客に新たな価値をもたらすと期待を表明しています。

NECとGoogle Cloudの協業は、AIエージェントを軸に安全性と実運用性を両立する点が特徴です。企業DXの導入ハードルを下げる可能性を秘めています。

詳しくは日本電気株式会社の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部 權

情報提供元: DXマガジン_テクノロジー
記事名:「 【速報】NEC×Google Cloudが始動!AIエージェントで企業DXを1歩先へ