- 週間ランキング
生成AIの急速な普及が、私たちの働き方にどのような変化をもたらすのか。マイクロソフトリサーチが発表した最新の研究論文が、その答えに迫ります。20万件を超えるBing Copilotの会話データを分析した結果、AIの影響を受けやすい職業と、影響を受けにくい職業が明らかになりました。本稿では、この調査の主な発見事項と、AIがもたらす未来の働き方について解説します。
マイクロソフトリサーチが発表した「Working with AI: Measuring the Occupational Implications of Generative AI(AIと働く:生成AIの職業への影響を測定する)」という論文は、2024年1月から9月までの9ヶ月間に収集された、Bing Copilotユーザーとの匿名化された20万件の会話データを分析したものです。
この調査は、ユーザーがAIに何を求めているのか(ユーザーの目標)と、AIがどのような行動を取っているのか(AIの行動)を区別して分析しました。
これらのタスクは高い成功率を収めており、特に情報収集と執筆は最もユーザーに肯定的に評価されました。
この論文では、各職業の仕事内容を細分化し、AIがどの程度その業務を支援または実行できるかを数値化した「AI適用可能性スコア」を算出しています。
このスコアが最も高い、つまりAIの影響を強く受ける可能性が高いとされたのは、以下のような「知識労働」や「コミュニケーション」を中心とする職業です。
一方で、AIの適用可能性スコアが低い、つまりAIの影響を受けにくいとされたのは、肉体労働や現場でのリアルタイムな判断を伴う職業です。
この調査は、AIが多くの職業に影響を与える可能性を示しつつも、「AIは仕事を完全に置き換えるものではない」と結論付けています。現在の状況では、AIが完全に仕事を遂行することはなく、人間による判断、創造性、倫理的な監督が依然として不可欠であると強調されています。
AIはあくまで、人間の生産性を向上させ、より高度なタスクに集中するための支援ツールとして機能すると考えられています。この研究は、企業、労働者、政策立案者がAIの職場への統合に備えるための重要な指針となるでしょう。
詳しくはMicrosoftまで。
レポート/DXマガジン編集部 海道