- 週間ランキング
住友ゴム工業が全社的な業務標準化を実現するためにAIを活用した取り組みをスタートしました。このプロジェクトでは、業務マニュアルの作成を自動化し、社員教育の質を向上させることを目指していますが、果たしてどのような成果が期待できるのでしょうか。
住友ゴム工業が新たに採用したマニュアル作成・共有システム「Teachme Biz」。従来のExcelやWordによる作業手順書では、フォーマットの不統一や内容のばらつきが課題でした。しかし、「Teachme Biz」を利用することで、マニュアル作成の効率化が図られています。特に、AI自動化機能「Teachme AI」を導入することで、現場での迅速なマニュアル作成が可能となり、作業の標準化が進むことが期待されています。
住友ゴム工業では、タイヤ製造や設備操作などの手順を共有するために、視覚的に分かりやすいマニュアルが記録されています。特に新入社員向けの初期教育にも利用され、指導を受けずとも自ら業務を進めることができる環境が整っています。
住友ゴム工業では2026年秋までに研究部門の約400件のマニュアルを「Teachme Biz」へ移行する方針です。また、生産本部では、3年以内に既存のマニュアル100%を新システムへ移行することを計画しています。この取り組みにより、全社的なナレッジ共有の文化を育成し、「わからないことがあればTeachme Bizを開く」という習慣を根付かせる狙いもあります。
住友ゴム工業がこの新しい取り組みを進める背景には、社員の教育効率向上や、海外拠点への技術展開も見据えた大きな戦略があります。AIを駆使し、業務の標準化を進めた結果、果たしてどのような変革が待っているのでしょうか。
詳しくは「スタディスト」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部