- 週間ランキング
横浜市立全小学校に、約17万人の児童生徒が利用できる読み放題型電子図書館『Yomokka!』が2025年7月より導入されます。これは株式会社ポプラ社が提供する教育ICTプラットフォーム『MottoSokka!』の一環として展開されるもので、子どもたちの読書機会の充実を図るものです。この取り組みは、横浜市教育委員会によって支持されており、教育現場でのディスカッションも盛り上がりを見せています。
『Yomokka!』は、物理的な制約を受けずに本を読むことができる画期的なサービスです。特に以下のような利点があります。
1. 同時利用の可能性
どの生徒も同じ本を同時に読むことができるため、授業の幅が広がります。これは、全員が同じ本に対する感想を共有しやすくなるうえ、学びの深さを増すでしょう。
2. 家庭での利用拡大
端末を持ち帰ることができるため、家庭での読書も促進されます。これは子どもたちの読書習慣を育てる良い機会となります。
3. 多種類の書籍アクセス
約5,000冊の本が読み放題で、子どもたちの多様な興味に応える内容が揃っています。
4. デジタル読書の利便性
アクセシビリティに焦点を当て、材料の拡大や文字の大きさ、色を変更できる機能を搭載。有害なフィルタリングなども考慮されています。これにより、様々なニーズに対応した読書が可能になります。
2024年7月に実施された試行導入では、学校図書館での読書量が飛躍的に増加したことが報告されています。試行校では一人当たり平均20.7冊の電子書籍を利用しており、全国平均の13.8冊を大きく上回る結果が示されました。このデータから、子どもたちが自ら積極的に読書に取り組む姿勢が見受けられます。
また、試行校では学校図書館への来館者数や本の貸出冊数も増加しており、電子書籍の導入が「本に親しむ子どもたちの増加」を促進していることがわかります。
ポプラ社は、横浜市教育委員会との連携を強化し、子どもたちや教職員の声を反映させながら『Yomokka!』をアップデートしていくとしています。また、収集した読書データ活用し、「より良い学校づくり」を目指していく方針です。この取り組みは、子どもたちの未来に大きな影響を与えることが期待され、楽しみな展望が広がっています。
詳しくは「株式会社ポプラ社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松