デジタル化が急速に進む現代、意外にも多くの人が「オンラインでもいい」と感じる生活シーンが増えている。15〜69歳の男女に向けた調査結果から、一体どんな変化が起きているのか探ってみよう。

オンライン生活シーンの広がり

「授業参観」「ご祝儀の受け渡し」「退職願」「就職面接」は4割以上が「オンラインでもかまわない」。
「就職の面接」などは、10~20代と全体との意識差が大きい。

博報堂生活総合研究所の「生活DX定点」第2回調査によると、特に若年層では「授業参観」や「就職面接」など、これまで対面が基本とされていた場面でも4割以上がオンラインを受け入れています。10代から20代の意識は特に顕著で、「就職面接」では実に5割超がオンラインでの対応を望んでいるとのこと。一方で、「結婚のプロポーズ」や「デート」といった恋愛に関するシチュエーションでは、依然として対面が主流。世代間のデジタル化に対する意識のギャップが見え隠れしています。

「情報感度が上がった」「趣味や興味が増えた」など恩恵がある一方、
「ストレスが増えた」人は多く、自己肯定感や人間関係、健康については評価が二分。

デジタル化は我々の内面にも影響を与えています。「情報感度が上がった」と感じる人が多い一方で、「ストレス増加」を嘆く声も。結果として、自己肯定感や人間関係についての評価は二極化しています。ストレスが増えているという声が6%以上の高値を記録しており、デジタル化の影響が生活にどのように絡んでいるのか、疑問が残るところです。

この調査を通じて、デジタル化が私たちの日常にどれほど浸透しているのか、そしてそれがどのように私たちの価値観や生活スタイルを変えつつあるのかを考えるきっかけになりました。変化を受け入れつつも、ストレスの管理や人間関係の維持には注意が必要です。

詳しくは「博報堂」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部

情報提供元: DXマガジン_テクノロジー
記事名:「 デジタル化が暮らしを変える!「生活DX定点」調査から見えてきた新たな現実