2025年2月、株式会社ベネッセスタイルケアグループと株式会社コドモンは、保育現場での業務負荷を軽減し、質の高い保育を実現するための新たなプロジェクト「こどもストーリープロジェクト」を始動しました。本記事では、このプロジェクトが目指す目的や背景、具体的な取り組み内容について詳しくご紹介します。

保育現場において、 educatorsは日々の保育活動や子どもたちの成長を記録する必要があります。しかし、児童票や要録の作成には膨大な時間と労力がかかり、これは保育者にとって大きな負担となっています。具体的には、児童一人あたりにかかる作成時間は1時間以上もかかることがあり、その分、子どもと向き合う時間が削減されてしまうのです。このような背景から、AI技術を駆使した新たな支援の必要性が高まっています。

「こどもストーリープロジェクト」の主な目的は、AIによる業務の効率化だけでなく、保育の質の向上を目指しています。具体的には、保育者が資料作成に費やす時間を減らし、より深く子どもを理解し、その成長に寄り添う時間を最大することを狙いとしています。このアプローチにより、保育者の日々の業務を円滑に進められるだけでなく、子ども一人ひとりに対してより個別的なサポートを提供できるようになります。

プロジェクトでは、コドモンが提供する「保育ドキュメンテーション」に蓄積された記録をAIが解析・要約し、児童票や要録の作成をサポートする機能(「こどもストーリー」機能)の実装を進めています。AIによる自動化により、保育者は記録の確認や編集に集中でき、業務効率が向上します。これにより、子ども一人ひとりの特性や成長を的確に把握し、さまざまなエンゲージメントを深めることが可能になります。

「こどもストーリープロジェクト、AIを駆使して保育業務を効率化し、保育の質を高めることを目指します。この新しい取り組みによって、保育者は子ども一人ひとりに寄り添い、より丁寧で質の高い保育を行えるようになるでしょう。今後の展開に注目が集まります。

詳しくは「株式会社ベネッセスタイルケアグループ」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松

情報提供元: DXマガジン_テクノロジー
記事名:「 保育AIで現場の負担軽減へ!ベネッセが仕掛ける質の高い保育を実現プロジェクトとは!?