- 週間ランキング
少子高齢化が進む日本では、高齢者が安心して生活できる環境を提供することが急務となっています。特に地域における医療や介護の資源が限られている現状では、通院が困難な「医療難民」と呼ばれる高齢者が増えつつあります。こうした課題に対して、ナガヨシが実施する新たな取り組みが注目を集めています。その中心には、Amazonエコーという音声アシスタントデバイスが位置しています。
実証実験では、Amazonエコーの音声認識技術とオンライン通信機能を利用し、医師や薬剤師とのビデオ通話を通じて診療や服薬指導を行います。このサービスにより、高齢者が自宅にいながらでも医療支援を受けることができるようになります。具体的には、オンライン診療、服薬リマインド機能、ケアマネージャーによるオンラインモニタリングなど、多岐にわたるサービスが用意されています。
近年、日本の高齢者人口は増加の一途を辿り、特に地方では、運転免許の返納や身体的な制約から通院が困難になる現象が顕著です。このような高齢者は医療・介護難民として取り残されることが多く、医療アクセスの向上が喫緊の課題となっています。また、医療・介護を提供する側も、多重な人材不足に悩まされています。大分県には薬学部のある大学が存在しないため、薬剤師の確保が難しいという特有の問題も抱えています。ナガヨシは、こうした社会課題に対処するために、オンラインサービスの実証実験を行い、医療と介護の環境を改善しようとしています。
Amazonエコーを活用した高齢者向けオンライン医療サービスの実証実験は、地域の医療・介護環境に新たな風を吹き込む可能性を秘めています。高齢者が自宅で安心して生活できる社会を実現するための一歩として、これからの進展を楽しみに見守りたいところです。詳しくは「ナガヨシ」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部小松