沼津市、明電舎、日産自動車、静岡日産自動車および日産プリンス静岡販売は、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として、EVの積極的な活用による各分野での連携を進めることになりました。この協定は、環境負荷の低減や持続可能なまちづくりを目指す中で、EVの普及促進を中心とした施策を展開するもので、具体的にはEV補助金の活用や充電スタンドの拡充、従業員向けのEV導入施策および通勤車両の電動化を通して、脱炭素化に寄与する取り組みが行われます。また、EVを「走る蓄電池」としてPRする活動やイベントとの連携も実施されることにより、電気自動車の社会的な普及促進が期待されます。

さらに、協定では環境教育の分野でも連携が図られており、日産わくわくエコスクールなどを通じて、次世代への環境意識の醸成や持続可能な生活様式の普及に寄与する取り組みが進められます。加えて、災害時における地域のレジリエンスを強化するため、明電舎および日産販売会社が市にEVを貸与し、避難所などで非常用電源として活用する仕組みが整備されます。市での避難訓練や防災訓練においてもEVが活用され、実際の災害発生時における対応力向上が期待されます。

また、再生可能エネルギーの活用とEVを組み合わせたエネルギーマネジメントに関するノウハウの提供や、EVを活用したサステナブルな観光の振興にも取り組むことで、地域全体のエネルギー効率向上や観光分野での環境負荷低減が図られる見込みです。さらに、その他必要と認められる事項についても協議を進め、幅広い分野での連携が実施される予定です。

今回の協定締結により、関係各社と沼津市は、脱炭素社会の実現やゼロ・エミッション社会の先にある美しい自然環境の保全、強靭で持続可能なまちづくりに向けて、環境、防災、エネルギーマネジメント、観光など多方面で共創する体制を整えたことになり、今後の地域発展とSDGs達成に向けた取り組みが一層進展することが期待されます。

レポート/DXマガジン編集部折川

情報提供元: DXマガジン_テクノロジー
記事名:「 日産が電気自動車を使って街づくりを支援、沼津市のEV普及や災害時のEV活用を推進