犬がフードと合っていないときにみせるサイン

1.うんちの状態が悪くなる

犬の体に合わないフードを与えると、排泄物に変化が現れることがあります。

  • 普段よりニオイが強くなる
  • 軟便や下痢が続く
  • 便秘になる

特に下痢が続く場合は、フードが体に合っていない可能性が高いです。また、食物繊維が多すぎると便秘を引き起こすことも。

フードの切り替えは1週間程度かけて、徐々に行うのが基本です。それでも便の状態が改善しない場合は、別のフードに変える必要があるかもしれません。

2.消化不良を引き起こす

フードが合っていないと、消化不良を起こすことがあります。食後しばらくしてからの嘔吐や下痢がそのサインです。

食べてすぐに吐き出す場合や、1日に何度も吐く・下すような状態が続くときは、動物病院を受診しましょう。

3.短期間に体重の増減がある

短期間で体重が大きく変化する場合も、フードが原因かもしれません。

栄養のバランスが乱れてしまったのでしょう。体重の増加はカロリー過多、体重の減少はカロリー不足であると考えることができます。

新しいフードに切り替えたときは、こまめに体重をチェックするようにしましょう。

4.皮膚を痒がる

皮膚に異常が見られる場合も、フードによるアレルギーの可能性があります。

皮膚に湿疹や赤みが出ている可能性もありますので、よく見てあげましょう。皮膚を痒がり、犬が執拗に掻いてしまったため、傷ができたり出血したりしている可能性も考えられます。

おそらくアレルギーによる症状です。フードを与えるのをやめ、動物病院で診てもらいましょう。

5.食べ残すまたは食べない

食感やニオイが気に入らない場合、犬はフードを食べようとしなかったり、口に入れても吐き出したりします。

粒が大きすぎたり硬すぎたりすると、上手く噛むことができず、食べたくなくなってしまうのでしょう。

新しいフードを全く食べないのにおやつなどは食べる場合、味や食感が原因であることが多いです。

愛犬に適した食事の選び方

総合栄養食

主食として与えるフードは「総合栄養食」と表示されているものを選びましょう。これはペットフード公正取引協議会の基準を満たしており、必要な栄養をしっかりと摂取できます。

ライフステージ

子犬用、成犬用、高齢犬用があります。「○歳~」と、年齢が表示されたフードもあります。

「○犬用」や「○歳~」と表示されていないフードは、オールステージ用として考えて問題ありません。年齢の違う犬を多頭飼いしているときに選びやすいフードです。

機能性

  • 体重のコントロールが必要な犬のためのフード
  • 食物アレルギーのある犬に配慮されたフード
  • 健康状態に応じたフード(療養食)

このように様々な機能性を持ったフードがありますが、飼い主の判断で選ぶことが難しいフードです。

ホームセンターやインターネットで購入することができるフードもありますが、基本的には動物病院で診察を受け、獣医師の指導のもと選ばなければなりません。

まとめ

犬がフードと合っていないときにみせるサインを5つ解説しました。

  • うんちの状態が悪くなる
  • 消化不良を引き起こす
  • 短期間に体重の増減がある
  • 皮膚を痒がる
  • 食べ残すまたは食べない

愛犬の健康を守るためにも、フードは少しずつ切り替えるのが基本です。

日々の様子をしっかり観察し、異変を感じたらすぐに対応するよう心がけましょう。


■関連記事
知り合いの犬を預かり、散歩に行った結果…コントのような『まさかの攻防戦』が12万再生「どっち応援したらいいのww」「笑った」と反響
早朝に『散歩拒否』をする大型犬→自分の大きさを『全く理解していない光景』に1万8000いいね集まる「笑顔がww」「楽しそうで草」と反響
犬が空腹(お腹がすいている)のときによく見せる5つのサイン
犬が鼻先をつけてくるときの心理
『大好きなゆで卵』をこっそりむいたら、犬はいつ気づくのか検証→思わず笑ってしまう『まさかの結果』が103万再生「顔ww」「耳いいのね」
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬がフードと合っていないときにみせる5つのサイン 愛犬に適した食事を選ぶにはどうしたらいいの?