犬が『散歩に行きたい』と伝えている5つのサイン 愛犬からの要求…どう応えるべき?
犬が散歩に行きたいと伝えている5つのサイン
犬にとって散歩は単なる運動だけでなく、刺激的で心の充実感を高める大切なものです。出かけるのが大好きな犬は、散歩の時間を今か今かと心待ちにしていますよね。
ただ、犬によってボディランゲージは異なり、中には「これはどういうサイン?」と迷う方も少なくないようです。そんな時は、以下にまとめた犬が「散歩に行きたい」と伝えている5つのサインをチェックしてみてください。
1.玄関やリードの近くで待つ
散歩の時間が近づくと、玄関やリードのそばでそわそわしながら待つ犬はとても多いです。玄関と飼い主さんの元を行ったり来たり、玄関のドアをカリカリしたり、リードの前にジッと居座ったりなど、その犬によって行動は異なります。
2.飼い主を見つめる
飼い主さんをじっと見つめて、「散歩に行きたい」と訴える犬もたくさんいます。中には、飼い主さんの目の前に座り、上目遣いで静かに訴える犬もいますね。
そんなあざとくも健気な愛犬のアピールに、思わず心を動かされてしまう飼い主さんも多く見られるようです。
3.吠えて訴える
散歩が待ちきれない犬の中には、「ワンワン!」と吠えて訴える犬もいますね。飼い主さんに向かって吠えたり玄関先で吠えたりなど、騒々しいアピールに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
4.飼い主の後をついて回る
散歩の時間を察し、飼い主さんの後をついて回る犬もよく見かけられます。家事や仕事など、別の作業中に愛犬がついて回ると困ってしまいますよね。
静かに圧をかけてくる愛犬を無視できず、諦めて散歩に出かけてしまいたくなるでしょう。
5.体をこすりつけてくる
甘え上手な犬なら、「散歩に行きたい」と体をこすりつけてアピールします。飼い主さんにまとわりついて、自分への注目を集めるのが作戦なのでしょう。
鼻先でツンツンしたり、膝の上に乗ってきたりする犬もいるようですね。
愛犬からの要求にはどう応えるべき?
「散歩に行きたい」という愛犬からの要求には、どのように応えるのがよいのでしょうか?応え方によって、今後のしつけに大きな影響を及ぼす可能性もあるので慎重に行動する必要があります。
迷ってしまう飼い主さんは、以下の応え方を参考にしてみてください。
要求には応じない
基本的に、愛犬からの要求には応じないのがベターです。一度でも応じてしまうと、「こうすれば散歩に連れて行ってもらえる」と覚えてしまいます。
とくに、要求吠えに応じてしまうと問題行動がエスカレートしてしまうため注意が必要です。
指示を出して落ち着かせる
散歩に行きたい気持ちが強い犬は興奮しやすく、飼い主さんへのアピール行動が過剰になりやすいです。愛犬の興奮を抑えるために、「おすわり」「まて」などの指示を出して落ち着かせましょう。
興奮をしたまま散歩に連れ出すと、リードを引っ張ったり飛び出したりなどよくない影響が出てしまいます。興奮する前に先回りをして、指示を出すのがコツです。
クレートで待機させる
愛犬からの後追いや要求吠えなどがあると、仕事や家事がスムーズにいかなくなりますよね。散歩の時間まで落ち着いて過ごしてもらうために、クレートへ入れて待機させるのもひとつの手段です。
一度冷静になってもらい、その間に作業を進めてしまいましょう。
まとめ
散歩が待ちきれない犬は、つい「散歩に行きたい」とアピールしてしまいます。忙しい飼い主さんはぜひ、愛犬が興奮する前に何らかの手を打っておくようにしましょう。
毎日繰り返すうちに、少しずつ改善されていきます。スムーズに散歩へ行くために、ぜひ工夫を重ねてみてください。
■関連記事
・短期間でおじいちゃんとおばあちゃんを亡くした犬→祭壇の前で…思わず涙する『まさかの行動』に6万いいね集まる「泣けた」「分かってる」と感動
・犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
・『ちゃんと寝てるかな?』1人で眠っている赤ちゃん→近くにいた犬が…もはやベビーシッターな行動が104万再生「確認可愛すぎ」「頼もしい」
・犬が見せる『ストレス限界サイン』3選!こんな行動をしていたら必ず対処して!
・自力で歩けなくなった20歳の老犬→外に出してあげたら…涙が止まらない『まさかの行動』が32万再生「なんて愛おしい」「老犬の可愛さ」と絶賛