犬が『窓の外を見つめる』心理4選 外に興味を持つことのメリット・デメリットまで
犬が『窓の外を見つめる』心理4選
愛犬が窓の外を見つめているとき、どのような心理が働いているのか気になりますよね。ここでは犬が窓の外を見つめる主な心理を紹介します。
1.外の世界への興味や好奇心が働いている
犬が窓の外を見つめているとき、窓の外から聞こえる自然界の音や人工的な音、鼻を掠めるニオイなどに興味を持っているワンコは多いでしょう。
特に子犬や家にやってきたばかりのワンコは、まだ家の周りの環境に慣れきっているわけではないため、日々新しい刺激を受けている状態です。
家の中にいても窓の外から聞こえてくる音や感じるニオイに興味を持ち、「なんの音?」「なんのニオイ?」と好奇心が疼いているのかもしれません。
2.外から聞こえる音などに警戒している
犬によっては臆病な性質が強い犬や警戒心の強い犬もいるでしょう。その場合は、外から聞こえてくる音に対して警戒心が働いている可能性があります。
少しだけ険しい表情をみせていたり、硬直したままじーっと外を見つめている場合は、「これはなんの音だ?」「怪しい人が家に近づいている」と警戒している可能性が高いです。
3.なんとなく外が気になってぼーっとしている
特に強い心理が働いているわけではないけれど、部屋の中を見ているよりも外を見ている方が気分転換になるから、という理由で、なんとなく外を気にしながらぼーっとリラックスしているワンコも多くいます。
特に家にやってきて年月が経っているワンコやシニア犬などは、ある程度の音やニオイを知っているため、このパターンの心理が働いている犬が多いです。
4.「遊びたい」「散歩に行きたい」などの要求
窓の外を見つめたり、飼い主のことをちらちらと見てきたりとせわしない様子を見せている場合は、飼い主に対して窓の外を見つめることで何かを訴えている可能性が考えられます。
例えば「そろそろお外が暗くなってきたからお散歩の時間じゃない?」や「あの音が聞こえたということはご飯の時間が近づいてきてるんじゃない?」など、日々の日課を周辺の情報から察し、飼い主に要求する犬もいるでしょう。
犬が外に興味を持つことのメリット・デメリットは?
犬が外に興味を持つことに対して、メリットやデメリットはあるのでしょうか。
犬が外に興味を持つメリット
犬が外に興味を持ち、窓の外を見つめていることで得られるメリットは以下の通りです。
- 窓の外から聞こえる音やニオイに耐性がつく
- 好奇心を満たせる
- 退屈凌ぎになる
- 日光浴をしながらリラックスできる
自分から窓の外の世界に興味を持つことで、家の中にいても外の世界で聞こえる音や感知できるニオイをあらかじめ知っておくことができます。そのため、散歩に連れて行った時も、必要以上に警戒したり怯えたりすることなく、ストレス軽減につながるでしょう。
他にも犬の持つ好奇心を満たしてあげたり、退屈凌ぎになったりといったメリットが見込めます。
犬が外に興味を持つデメリット
反対に、犬が外に興味を持つデメリットはあるのでしょうか。
- 外から聞こえる音に対して警戒心が働いて過剰に警戒することで精神的や肉体的なストレスを感じる
- 自分の家を守ろうと縄張り意識が働いて警戒吠えが増える
- 直射日光が当たり続けることで体温調節しにくくなる
- 冬場は冷たい外気の影響を受けて体調不良になる恐れも
以上のように、犬によっては外から聞こえてくる音に警戒心が働き、常にストレスを感じる状態に陥る恐れがあります。
ストレスを感じすぎると体調不良やうつ病のような状態に陥るリスクが高まるので、愛犬の性格や様子を観察し、必要に応じて窓際に近づかないよう柵を設けたり厚手のカーテンを取り付けるなど対策しましょう。
まとめ
犬が窓の外を見つめているのは、主に好奇心や警戒心が理由の可能性が高いです。好奇心旺盛な犬の場合は、窓際で好きなように過ごさせても問題ありませんが、警戒心の強い犬の場合はストレスを感じやすいので、対策してあげましょう。
■関連記事
・犬がクーンと鳴く時の心理とは?
・座椅子でウトウトしているパパ→構ってほしい『大型犬の赤ちゃん』が…我慢できなくて見せた『尊すぎる行動』に「秒で起きる」「羨ましい」と反響
・久しぶりに実家に帰ったら、犬がイタズラをしすぎて…『まさかの刑』を受ける光景が20万再生「むしろご褒美」「赤ちゃんみたいで可愛いw」
・暑い日、犬をプールに連れて行った結果…思わず笑ってしまう『芸人並みのリアクション』が43万再生「表情がなんともww」「ルンルン最高」
・『全部お姉ちゃんの真似をしたい!』大型犬の遠吠えが始まると、赤ちゃん犬が…愛おしすぎる光景に1万1000いいねの反響「可愛すぎるww」