️絶対NG!犬から嫌われるタブー行為

暴力を振るう

言わずもがなですが、殴る・蹴るといった暴力行為は犬の信頼を一瞬で失う絶対NG行為です。そして暴力を受けた辛い記憶は、犬の心にトラウマとなってずっと残ります。

また、実際に暴力を振るうつもりでなくても「暴力を振るわれるかも」と犬に誤解されるような行動をとるのも要注意です。たとえば、犬の頭を撫でようと高い位置から手を伸ばす行為も、犬からすると「殴られるかも!?」と身構えてしまいかねません。

無理強いする

犬が嫌がる行為を無理強いすることも、犬から嫌われてしまうきっかけになります。

警戒して威嚇しているのにむやみに近づく、逃げようとしているのに追いかけ回す、歯みがきやブラッシングなど抵抗感のあるケアを慣らしなしに無理やり遂行しようとするなど、犬の気持ちを無視した行為は信頼を失います。

「急いでいるから」「どうしても必要だから」と焦っていても、過度に無理強いするのはやめましょう。

予測不能な動きをする

犬は思いもよらない行動をとる相手が苦手です。突然走り出す、大声を上げるなどされると「一体何事!?」とびっくりしてしまいます。そして「この人といると何が起こるかわからなくて落ち着かない」と嫌われてしまうのです。

小さな子どもを苦手とする犬が多いのは、小さな子どもはこういった突拍子のない行動をとる傾向があるからです。

低い声で喋る

犬は人間の言葉を理解することはできませんが、人間の声の高低やトーンからさまざまなことを読み取っています。

その中でも声の「高さ」は実は特に重要。犬は高い声にポジティブな印象を抱きやすく、低い声にはネガティブな印象を感じがちです。そのため重低音の声には警戒してしまう場合があります。

地声が低い人が低い声のままで話しかけると、犬に苦手意識を持たれる可能性があるので要注意です。

️第一印象が大事!犬に好かれる人になるために

人間関係も犬との関係も「第一印象」が大切なのは同じです。その人の最初の態度や印象が、その後の好き嫌いを大きく左右します。ぜひ良い第一印象を与えて、犬に好かれる人になりましょう。

あいさつのマナーを守る

初めて会った犬と触れ合う際、大切なのはあいさつです。犬のあいさつにもマナーがあります。

すでに触れたとおり、高い位置から突然頭の上に手を伸ばすと警戒されてしまう恐れがありますから、まずはしゃがんで犬と目線を合わせ、自分の手の甲を鼻先に差し出して匂いを嗅いでもらいましょう。

ひとしきり匂いを確認してもらい、抵抗感がなさそうであればゆっくり触れます。これがあいさつの基本です。

おやつを活用する

犬に好かれるための秘密兵器、それは「おやつ」です。何だか現金な気がしてしまいますが、おやつをあげることで「この人はおいしいものをくれる良い人!」の印象を与えることができます。

もちろんおやつをあげるときには飼い主さんの了解を得ることが必要ですが、犬からの好感度アップのためにおやつを持ち歩くのも1つの方法です。

️まとめ

犬にいったん嫌われてしまうと、その信頼を取り戻すのには長い時間と努力が必要になります。最初に失敗してしまわないよう、タブー行為をしっかり認識したうえで犬と関わるようにしたいですね。


■関連記事
おじいちゃんに『早く寝よう』としゃべりかける犬→想定外な『低音ボイス』が70万再生「ドスがきいてるw」「ギャップあって素敵」と絶賛
犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選
犬が布団に入りたがる5つの理由
犬をシャンプーした結果『なんかムキムキになったんだけど…』完全に想定外な"まさかの姿"が371万表示「もはや芸術」「プロテインw」と爆笑
お父さんをお出迎えしたい犬→なぜかソワソワ葛藤し始め…挙動不審になった『愛おしい理由』が話題に「よく頑張った」「可愛すぎて笑う」
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬から『嫌われる人』がしがちなタブー行為4選 不安や恐怖を感じさせてしまう絶対NG行為とは?