飼い主と添い寝したがる犬は意外にも多い

飼い主が寝室へ移動すると、一緒に飼い犬もついてくるという話は珍しくありません。このように、飼い主と同じ部屋で、あるいは添い寝したがる犬は意外と多く、実際に同じベッドや布団で寝ているという声もよく聞きます。

犬にとって、飼い主の存在は強い安心感を与えてくれるため、一緒に眠ることで安眠につながりやすいというのが大きな理由の1つでしょう。

添い寝するときに寝る位置で犬の心持ちが違う?

ある一説によると、犬が飼い主に添い寝する際、寝る位置によって飼い主に対する気持ちが若干異なるといわれています。

多くの場合、信頼や愛情といった面は共通していますが、添い寝する位置からより具体的な飼い主に対する思いが汲み取れるというのです。

飼い主の『足元』で眠りたがる犬たち…その心理とは

飼い主と添い寝する犬が選ぶ位置として、『足元』は特に多く見かけます。飼い主の足元で寝たがる犬たちは、どのような心理が働いているのでしょうか。

1.飼い主の匂いを感じて安心する

飼い主に添い寝する犬に共通する心理として、安心して眠りたいという思いから信頼できる飼い主のそばで眠ることを選んでいます。

人によっては、汗や皮脂などその人独特の匂いを強く感じられる部分が足元なので、犬は特に強く飼い主の匂いを感じられる足元を選びやすいのでは、と言われることも。

また、足元にピッタリとくっついて眠る犬たちは、安心感だけでなく、飼い主の温もりを感じることで甘えている気分も味わっていると考えられます。

2.飼い主を守ろうとしている

野生動物として暮らしていた頃、犬たちは仲間とお互いに身を寄せ合い、お互いを守るように眠りについていたと言われています。その際、お互いの背中を向けるようにして眠ることで、四方八方を警戒しながら休息を取っていたようです。

その頃の習性が遺伝的に受け継がれており、飼い主と添い寝する際は、飼い主の頭とは反対の位置、つまり『足元』に位置することで、お互いに別方向を守り合う姿勢をとっているのではないかという説もあります。

3.その場所がお気に入りになっている

最初から足元に眠る習慣がついていたり、その場所が最も寝心地が良い(柔らかさや体感温度など)と感じていたりする場合は、単純に自分のお気に入りの場所だから、という理由で足元を選んでいることも多いでしょう。

特に長年、飼い主と一緒に添い寝している犬は、自分の定位置をすでに確立していることが多いです。その場所が足元であれば、そこが自分の寝床だと認識しているため、足元以外の場所を選ぶことは滅多にありません。

寄り添って寝てもらうには信頼関係を築くことが重要

犬に寄り添って寝てもらえないからといって、必ずしも信頼していないというわけではありません。しかし、どうしても愛犬に寄り添って寝てもらえる関係になりたいという方は、より絆を深めたり、コミュニケーションをとって誘ってみてはいかがでしょう。

普段から遊びやトレーニング、スキンシップなどを通してコミュニケーションをとり、愛犬に「この人と一緒にいると安心できる」「自分にとって良い出来事が起きる」と認識してもらうことで、最も無防備となる就寝中も「飼い主のそばにいたい」と思うようになります。

また、すでに絆が深まっているのに一緒に寝ていない場合は、飼い主と一緒に寝るという行動概念を持っていないことも多いでしょう。一度でも「おいで」と声をかけて一緒に寝ることで、飼い主に寄り添って眠る習慣がつきます。

まとめ

いかがでしたか。犬と飼い主は必ずしも一緒に寝るべきとは限りません。添い寝していなくても信頼関係がしっかり築かれているパートナーも多くいます。しかし、愛犬と一緒に寝たいと思うのであれば、ぜひ飼い主側から「おいで」と声をかけてみてくださいね。


■関連記事
姉と母の帰宅時、犬のお出迎えを隠し撮りした結果…カメラがとらえた『態度が違いすぎる光景』が8万再生「大あくびしてて草」「忖度なし」と爆笑
赤ちゃん犬がケージの中から猛抗議をしてきた結果…悶絶必至の『かわいすぎる怒り方』が36万再生「たまらん」「ぬいぐるみが動いてる?」と絶賛
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
犬につける『リンスの量』を間違えてしまった結果…見違えてしまうほどの『衝撃的な姿』に1万いいね「ハート型で草」「悲しみのマシュマロw」
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬が飼い主の『足元』で眠る心理3選 足にピッタリとくっつく理由や寄り添って寝てもらう方法まで