誤飲をしやすい犬の3つの特徴

誤飲をしやすい犬には、共通する特徴があります。ここではとくに注意しておきたい特徴を3つ紹介します。思い当たることがあれば、対策を検討しましょう。

1.1歳未満の子犬

1歳未満の子犬は、誤飲のリスクが高いとされています。ある調査では、1歳以上の成犬と比べて誤飲で動物病院を受診するリスクが4倍も高いことがわかりました。

子犬は、成長の過程で興味を持った物を噛んだり舐めたりすることで確認し、いろんなことを学習していきます。また歯が生え変わる時期は、不快感からまわりにあるものをとにかく口に入れてしまいがちです。そのため必然的に誤飲が多くなってしまうのです。

2.しつけがされていない犬

しつけがされていない犬も、誤飲のリスクが高いとされています。しつけが不十分だと、犬は「してはいけない行動」と「して良い行動」の区別がつきにくくなります。

とくに「待て」や「放せ」といった基本的な指示が身についていない犬や、日常的に人間の食べ物を与えている犬は注意が必要です。飼い主さんが目を離した瞬間に盗み食いをしたり、ゴミ箱漁りをしたりして危険物を口にしてしまうリスクがたかくなります。

このような犬の誤飲で多いものとしては、チョコレートや玉ねぎ、人間用の薬、プラスチック製品などが挙げられます。

3.好奇心旺盛な犬

好奇心旺盛な犬も、誤飲のリスクが高いです。好奇心が強い犬は、なんにでも興味を持ち、気になるものを見つけると、噛んで確認しようとします。これは犬にとって自然な行動ですが、誤飲の原因になりやすいため注意しなければいけません。

たとえば散歩中に落ちている石や枝、ゴミなどを拾ってしまう犬、家の中で食べ物ではないものを口にする癖のある犬は、とくに注意しましょう。

また、誤飲を繰り返すと、その行動がクセになってしまうこともあるため、なるべく口にさせないように対策をする必要があります。

何度も誤飲をするとどうなる?

誤飲を繰り返すと、その分だけ健康を損なったり、命を落としたりするリスクが高まります。

異物が大きい場合、食道や腸を通過できずに詰まる可能性があり大変危険です。とくに腸に異物が詰まると腸閉塞を引き起こし、命に関わることもあります。その際は手術で取り除く必要があるため、犬にとっても飼い主さんにとっても大きな負担になるでしょう。

また竹串やプラスチック片など鋭利なものを飲み込んでしまうと、消化器官を傷つける恐れがあります。

薬剤などの化学物質や特定の植物を摂取した場合も中毒を引き起こし、命に関わるケースが少なくありません。

愛犬を守るためにも、誤飲を防ぐしつけをおこなうことが大切です。

誤飲をしたときの対処法

犬が誤飲してしまった可能性がある場合、まずは誤飲した物を特定することが重要です。そのうえで、いつ頃、どれくらい飲み込んだのかを把握します。

誤飲した場合は、無理に取り出そうとしたり、吐かせたりしてはいけません。無理に引っ張ると喉に詰まったり、さらに奥に押し込んでしまう可能性があります。また飲み込んだものによっては、吐き出す際に食道を傷つけてしまうためです。とくに鋭利なものや有毒なものは危険性が高くなります。

誤飲が疑われる場合は、早急に動物病院を受診して適切な治療を受けることが重要です。もし飲み込んでしまったのが薬品の場合は、パッケージなどを持参しましょう。薬品の特定ができて治療の助けになる可能性があります。

まとめ

犬の誤飲には、予防が最も重要な対策となります。

1歳未満の子犬やしつけが不十分な犬、好奇心旺盛な犬は、とくに誤飲のリスクが高いと言われています。

犬にとって危険なものは手が届かない場所に片づけて、誤飲させないようにするのが効果的です。

それでも、もし愛犬が誤飲をしてしまった可能性があるときは、慌てずに「なにを」「いつ」「どれくらい」飲み込んだかを確認し、早急に動物病院を受診しましょう。


■関連記事
お散歩をするために、犬をベッドから引きずり出した結果…まさかの『散歩拒否を極めた姿』が58万表示「計画的反抗w」「生まれてるみたいで草」
犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
『怯えた顔をした超大型犬の赤ちゃん』を飼った結果…涙が出てくる『1年後の姿』とその軌跡が36万再生「幸せが伝わる」「感動した」と絶賛
家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
飼い主から愛されている犬の特徴5選
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 『誤飲しやすい犬』の特徴3選 誤飲を繰り返すとどうなる?対処法までご紹介