犬が撫でられるのを嫌がる『5つの心理』愛犬にスキンシップを好きになってもらう方法まで
犬が撫でられるのを嫌がる心理
一般的に、犬は撫でてもらうのが大好きなイメージですが、場合によっては嫌がってしまうこともあります。
もともとスキンシップが苦手な性格かもしれませんが、まずは犬が撫でられるのを嫌がる心理について解明しておきましょう。
1.撫でられすぎてウンザリしている
撫でられることが好きな犬も、撫でられすぎるとウンザリしてしまうことがあるようです。
スキンシップとして、ちょろっとだけ撫でられることを好む犬もいます。わしゃわしゃと強めに撫でられることを好む犬もいます。
たっぷり撫でられることを好むときもあれば、「気分的に、今は軽めに頼む」なんてときもあります。
なかなかのわがままっぷりですが、またそれも可愛いものですよね。大切なスキンシップなので、愛犬の好みや気分を見極めて撫でてあげられると良いですね。
2.そこは撫でられたくない
犬には、撫でられて嬉しい部分と、撫でられたくない部分があります。
撫でられたくない部分を撫でられたとき、明らかに嫌そうな表情をします。唸り声を上げる犬もいますし、手や腕を噛むことで「やめて!」と表現する犬もいます。
しかし、愛犬の健康管理のためには、どの部分も撫でることができるべきです。
嫌な部分を撫でられることでもスキンシップを好きになってもらうためには、『褒めるときに撫でる』を繰り返してみるのがおすすめ。
「えらいね~」と褒めるとき、「お留守番ありがとう~」と感謝するとき、「トイレ上手にできたね~」と褒めるとき、撫でられて嫌がる部分に優しく触れてみましょう。
3.今は構われたくない
犬が構われたくないと思っているときに撫でると嫌がることがあります。
お散歩や運動から帰宅して疲れているとき、ごはんを食べ終わってくつろいでいるとき、ケージやベッドに入ってリラックスしているとき、撫でると嫌がることがあります。
スキンシップを好きになってもらうためには、愛犬を撫でるタイミングも大切にしなければなりません。
(今は構われたくないな…)というとき、犬は飼い主と距離を取りたがります。同じ部屋にはいるけれど、ちょっと離れた場所でくつろいでいます。
撫でて良いタイミングが分かりづらい場合には、「なでなでする?」と言葉をかけながら撫でてみてください。飼い主の言葉と動作で覚えてくれます。
「なでなでする?」の言葉に対して、犬の反応をよく観察してみましょう。OKのときは嬉しい表情をしますし、NGのときは嫌そうな表情をするでしょう。
4.警戒している
撫でようとする人を、警戒して嫌がることがあります。
犬には、撫でられた直後に嫌なことをされた、という経験があるのではないでしょうか。撫でられた直後に大嫌いな爪切りやブラッシングをされた、ケージに入れられて「お留守番」と言われた、などです。
撫でられたとき、また嫌なことをされるのではないか…と警戒して嫌がるようになってしまうのです。
5.痛いのを我慢している
犬が撫でられるのを嫌がるとき、体の痛みを我慢している可能性があります。
撫でられて嫌がった部分に痛みがあるとは限りません。頭を撫でて嫌がったとき、頭痛ではなく腹痛を我慢していた、ということがあります。
肉球が乾燥してヒリヒリと痛むとき、お散歩や運動を頑張りすぎて筋肉痛になったとき、撫でられることを嫌がることがあります。
撫でられることを突然嫌がるようになったとき、撫でられることを極端に拒むときは、怪我や病気による体の痛みを疑ってみることも大切です。
犬が痛みを我慢しているときは、撫でられることを嫌がることに加えて、いつもより寝ていることが多かったり、ごはんを食べなかったり、怒りっぽくなることがあります。
まとめ
犬が撫でられるのを嫌がる心理を5つ解説しました。
- 撫でられすぎてウンザリしている
- そこは撫でられたくない
- 今は構われたくない
- 警戒している
- 痛いのを我慢している
愛犬が撫でられて嫌がる部分を把握すること。撫でられて嬉しい部分を把握すること。毛の流れに沿って撫でること。落ち着いているときに撫でること。撫でる前に声をかけること。
これらのことを意識するだけでもスキンシップ上手になれると思います。
■関連記事
・犬が鼻先をつけてくるときの心理
・犬の嫌いな音を知っていますか?
・愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為
・愛犬が早死にする可能性も…今すぐにやめたい5つの飼い方
・犬をスマホで撮る時に絶対してはいけないNG行為4選