犬をあだ名で呼ぶのがNGな理由3つ 愛犬を混乱させてしまう可能性も…
犬をあだ名で呼んではいけないって本当?
あなたは愛犬のことを普段なんと呼んでいますか?
愛犬とずっと一緒にいると、だんだん本名とは違った『あだ名』で呼ぶようになることってありますよね。
たとえば、「こじろう」という名前の愛犬のことを「こっちゃん」「こじこじ」などの名前をもじったニックネームで呼んだり、時には「おチビちゃん」「ラブリーちゃん」などと、本名とはかけ離れた名前で呼んでしまうこともあるでしょう。
愛犬のことを愛情をこめてあだ名で呼んでしまう気持ちは分かります。しかし、実は飼い主が「犬をあだ名で呼ぶ」のは、NGな行為だといわれています。
犬をあだ名で呼んではいけない理由が、実は存在していますので、飼い主としてきちんと把握しておく必要があります。
犬をあだ名で呼ぶのがNGな理由
では、犬をあだ名で呼んではいけない理由とは、一体どのようなことなのでしょうか。
飼い主としてその理由について理解し、愛犬を混乱させないように努めましょう。
1.自分が呼ばれていると認識できない
犬はあだ名で呼ばれると、飼い主が自分のことを呼んでいると認識することができません。
人間は他人からあだ名で呼ばれても「自分のことを呼んでいるんだろうな」と理解できますが、犬がそれを判断するのは不可能です。
そもそも、犬には『名前』という概念がないといわれています。犬にとって名前は、「オイデ」や「オスワリ」などのように、(ご主人が○○(犬の名前)と言った時には構ってもらえたり、何か良い事があるぞ)とコマンドのような認識をしているのだといわれています。
たとえ名前にちなんだあだ名でも、呼び方(コマンド)が変わってしまうと、犬は自分のことだと認識できなくなってしまうのです。
2.混乱させてしまう
犬は色々なあだ名で呼ばれると、混乱してしまうことがあります。
飼い主が自分に向かって毎回違う言葉で話しかけてきたら、(ご主人は何を言ってるんだろう?)(ぼくに話しかけてるのかな?違うのかな?)と混乱してしまうのは当然です。
ましてや、あだ名で呼ばれて「呼ばれたら来なさい!」と叱られでもすれば、犬は飼い主への信頼を失ってしまうかもしれません。
3.しつけがうまくいかない
あだ名でばかり犬を呼んでいると、しつけがうまくいかない場合があります。
お伝えしたとおり、犬にとって名前は「オイデ」などと同じくコマンドに近いものです。そのため、あだ名でばかり呼んでいると、飼い主がとっさに本名で呼びかけた時に反応できない可能性があるのです。
名前を呼んで犬を呼び戻す「呼び戻し」や、犬の注意を引くための呼びかけの時にだけ犬を本名で呼んでも、犬が名前を認識できなければ指示は失敗してしまいます。
家族間で呼び方を統一させておく
愛犬の名前は、出来る限り同じ名前で呼ぶように心がけましょう。
特に、犬にしつけをする時は、家族間でも名前を統一して呼びかけることが大切です。バラバラの名前でしつけをしてしまうと、犬が混乱して指示がうまく伝わらないことがあります。
愛犬を「絶対にあだ名で呼ぶな」というのは難しいと思いますが、可愛がる時としつけをする時でメリハリをつけ、犬に伝わりやすいよう呼びかけるようにしましょう。
まとめ
犬を「あだ名」で呼ぶのがNGな理由について解説しました。
飼い主があだ名で呼ぶ行為は、時に犬を混乱させてしまうこともありますので、できるだけしないようにしましょう。
これから犬をお迎えするという方は、最初からあだ名のような呼びやすい名前をつけるのがオススメですよ。
■関連記事
・犬が食べていい果物!与える際の注意点や食べてはいけないものも解説
・実家の『元気すぎる子犬』と初めて会った結果…少しずつ打ち解けていく様子が尊すぎると91万再生「キレててかわいいw」「優しさに感動」
・飼い主から愛されている犬の特徴5選
・犬に依存してしまう人が持つ5つの特徴
・愛犬がわがままになる4つの甘やかし行為