- 週間ランキング
こんにちは、深水英一郎です。
著者による著書紹介、今回お話をきくのはホラー・ミステリの書き下ろし新作「致死量の友だち」の作者、田辺青蛙さんです。
まずはどんな作品なのか、その紹介文を見てみましょう……
学校で苛烈な虐めをうける少女、宇打ひじり。クラスでは言葉によるものだけではなく、暴力もうけており、死をも考えるようになった。そんな状態のひじりは、クラスメイトの夕実から毒を使って一緒に仕返しをしようと誘われる。夕実も校内で悍ましい仕打ちをうけていたからだ。彼女に誘われるまま、仕返しを考えるようになったひじりは、夕実から毒の知識を得るとともに、彼女からの指示によって毒物を集めて報告するなど、憧れや恋に似た依存を強めていく。そして、次々と学園内で事件が起こりはじめ……。
【著者 田辺青蛙さんプロフィール】
田辺青蛙(たなべ せいあ)
大阪市在住。2006年ビーケーワン怪談大賞で「薫糖」が佳作となり、「てのひら怪談」に5作品が収録される。2008年日本ホラー小説大賞短編賞を「生き屏風」で受賞。同作で角川ホラー文庫でデビュー。著書に「大阪怪談」「関西怪談」「人魚の石」など
https://twitter.com/Seia_Tanabe【紹介してもらった本】
「致死量の友だち」(田辺青蛙著、二見書房) 2022年2月21日発売
——本日はよろしくお願いします。この作品の着想はどこで得られたのでしょうか。
【田辺さん】
「青酸コーラ無差別殺人事件」という事件が1977年にあり、3名の方が亡くなっています。また、「パラコート連続毒殺事件」という1985年4月30日から11月17日の間に日本各地で連続発生した無差別毒殺事件もあり、除草剤のパラコートを飲み物に混ぜた事件で12名の方が亡くなっていて、どちらの事件も犯人も動機も不明なまま時効を迎えています。
子供の時に一人留守番をしていて、TVを見ていると過去の事件を扱った番組で、それらの事件の当時の報道が映し出されていて、凄くインパクトがあって怖かったのを覚えています。
ホラーを書く上で大事なのは、自分が怖いと思ったり、感じたことを書くことだと、先輩の作家からアドバイスを受けたことがありました。この話のアイディアを考えていた時に、ふっと子供の時に見た映像から感じた、得体の知れない怖さみたいなものを「毒」を使った事件ということで表現出来ないかなと思って書きました。今だと監視カメラ等があって、こういう犯罪を起こすことは不可能だと思うので、作中の時代は今から数十年前に設定されています。
理不尽な虐めの怖さと、それに対抗するエネルギーもまた怖いぞっていうのを、読んでほんの少しでも感じていただければ嬉しいです。
それと、作中の設定が今から数十年前っていうことで、インターネットの黎明期のネタを入れたのですが、編集者から今どきの人は分からないですよ……と言われたので、ザックリ削りましたが、少しだけ残している部分もあります。読者の方の大部分がどーでもいいよと思う箇所かもしれませんが、ちょこちょこと出て来る単語に当時の懐かしさを感じてくれるといいですね。
——そういう仕掛けがあると、読んでいる方も楽しみですね
あと「毒」ということで、食べ物の描写をあえて美味しくなさそうにしています。
本筋とあまり関係ないそういうちょこっとしたところに力を入れて書いているのは、私の性分ですね。
——今回ミステリ執筆に挑まれたのはなにかきっかけがあるのでしょうか?
もともとは編集者からの依頼からはじまりました。
二見書房さんがホラー×ミステリの新しいレーベルを作るというのが依頼のきっかけです。今まで書いたことないジャンルの依頼だったので、二見書房さんも冒険だったのではないかと思います。
——今回の作品、田辺さんがこれまで多く手掛けてきた怪談作品とジャンルが異なるので作り方が異なってくるのではないかと思うのですが
ホラー・ミステリという依頼を受け、初めて書くジャンルなので何をどうすればいいか分からず、数パターンの原稿を送り、その中から編集者の意見を聞きながら内容を詰めていくという流れで書いていきました。
怪談は怪奇現象の体験者から聞いた話を原稿にするところが、創作で書いていく小説との違いだったと思います。
そして、小説は主人公を含めたキャラが何故、どうしてそのような行動を取ったのか、今誰が何を考えているかを想像しながら書きますが、怪談の場合は幽霊が出てきても、幽霊の気持ちは分かりませんし、私の取材した範囲での話になりますが……幽霊を見た人の気持ちも驚いたり、気持ち悪がったりと、正直言ってあまりパターンは豊富ではありません。
怪談は細かい部分を説明し過ぎると怖くならない場合が多いので、何故そこに幽霊なり、お化けが出るんだろう? という想像の余白部分を残す必要がありますが、ミステリで人を殺した理由は不明です……じゃ駄目だと思うので、その辺りの切り替えが苦労というか、しんどかったです。今回、執筆中は霧の中にいるような気分で、編集者のアドバイスにかなり助けられました。
——田辺さんの今後の活動予定について教えてください。
今年は、昨年出した「大阪怪談」の続刊とWeb連載中の「北海道の怖いはなし」を出す予定です。幻冬舎Webで連載中の「人形怪談」も含めて、怪談の執筆は今後も続きそうですが、それだけでなく「人魚の石」のような幻想小説もこっそりと書き溜めている最中です。
——今後の活躍も楽しみにしております。本日はありがとうございました!
(了)
【ききて・深水英一郎 プロフィール】
作った人自身に作品を紹介してもらう「きいてみる」を企画中 https://kiitemiru.com/
個人作り手によるアウトプットの拡大とそれがもたらす世の中の変化に興味があります。
ネット黎明期にインターネットの本屋さん「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。元未来検索ブラジル社代表で、ニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」や日本初のMCN「ガジェクリ」立ち上げ。スタートアップのお手伝いをしながらメディアへの寄稿をおこなう。シュークリームが大好き。