愛猫に『依存されやすい人』の特徴4選 放置すると飼い主さんも困ったことに…
1.常に猫の要求に応じてしまう人
常に猫の要求に応じてしまう人、つまりなんでもかんでも猫の言いなりになってしまう人は、猫を依存状態にさせやすい傾向にあります。
猫は自分の要求を素直に出してきます。子猫や若い猫ほどそれが顕著にあらわれます。しかし、飼い主側がその要求の良し悪しを自身で判断せずに「だって猫がそういうから」となんでもやってしまうと、猫は要求のコントロールができなくなります。
猫が鳴けばすぐにかまい、おやつをねだられたら必ず与えるなど、欲求をすべて受け入れていると、猫は自制ができなくなってしまいます。
その結果、何が起きるかというと、飼い主が不在のときに要求が叶えられないという不安を感じやすくなります。症状が強くなると、トイレ以外での粗相や、怒りの感情が強くなるなど、猫にとっても飼い主にとってもツライ状態になってしまうのです。
また、外出時や帰宅時に過剰な愛情表現をしてしまうことも、分離不安を起こす要因のひとつです。
離れるのが寂しいから、帰ってきた時の猫の喜ぶ姿がかわいいから、など、猫の要求のままに撫でたり、抱っこをしたり、おやつをあげたりすることもあるでしょう。
しかし、このように外出が「大イベント」になることで、飼い主の外出が特別なものとしてインプットされてしまい、反動で分離不安につながってしまうのです。
2.四六時中べったり一緒にいる人
猫を飼っている人の中には、在宅ワークや専業で家にいる人もいるでしょう。そんな中、一日中猫とべったり過ごしているようなら少し注意が必要です。
四六時中、猫と一緒に過ごしていても、お互いに自立した生活を送れるなら問題ありません。問題は、一緒にいることで過保護になり、距離感が近くなりすぎてしまうと、猫の精神的な自立が難しくなる点です。
その結果、猫は飼い主が外出することに対して強い不安を感じるようになったり、姿が見えないと鳴き続けたりするなどの「分離不安」を生み出すことになります。
飼い主が意図せず、猫に「一緒にいないと何もできない」と感じさせる状態を作ってしまうことは、大きな問題です。特に「単頭飼い」の場合、他の猫同士の関わり合いがないことから、猫が依存先として飼い主に頼る傾向が強くなりがちです。猫との程よい距離感を意識することが大切です。
3.過剰に感情移入する人
ある程度の感情移入は、お互いを思いやって暮らす上で大切なことですが、過剰になると問題を引き起こすことがあります。このことは、私たちの人間関係だけでなく、人と猫との関係でも同様です。
猫の気持ちに寄り添うのはよいのですが、共感を超えた過剰な感情移入を続けていると猫の体調不良や加齢に対して、飼い主として冷静な判断ができなくなる原因になりかねません。たとえば、病院を嫌がるからと自宅での様子見が長くなり、悪化させてしまうなどです。
こうした過剰な感情移入は、猫の自立心を阻害する原因にもなります。「飼い主は自分の気持ちをすべてわかってくれる」という甘えが、猫の自立を妨げ、結果として猫と飼い主がお互いに不安を増幅し合うような関係を築いてしまうことにつながるのです。
4.日常に変化が少ない生活をしている人
実際に、毎日同じことの繰り返しで変化の少ない生活を送っている人は少なくありません。しかし、そのような生活パターンが、猫にとっても変化への耐性を低くし、飼い主への依存を強めやすくなる場合があります。
猫は、自分の生活環境に順応するのが得意な動物です。そのため、時間がきっちり決まった単調な生活が長く続くと、人も猫も新たな変化に適応しにくくなり、結果として共依存のような関係に陥ることもあるのです。
この場合、急な生活リズムの変化によって一気に分離不安症状が悪化することがあり、治療が困難となることもあるため注意が必要です。
生活の変化といっても、転居などの大きな出来事だけでなく、帰宅時間のずれやインターホンの音など、日常の小さな揺らぎも猫にとっては強いストレスになることがあります。
安定したルーティンは猫に安心感を与える反面、365日同じ状態が続くと、単調な日々から抜け出すことが難しくなるリスクもあります。飼い主は、猫のためにも、自分自身の生活にも小さな変化や楽しみを取り入れることを心がけてみましょう。
まとめ
猫からの依存は、ある意味では信頼と愛情の証です。しかし、互いが心地よく暮らすためには「ちょうどよい距離感」も大切になります。過剰な愛情や、いつも一緒にいる生活が、かえって猫の心を不安定にすることがあるのです。
依存を放置すると、猫は留守中に強い不安を感じ、粗相や無駄鳴きといった問題行動につながることがあります。また、猫も飼い主もストレスを抱えがちになります。
犬に比べ、猫は分離不安を発症しづらいと言われていますが、全く起こさないわけではありません。本来、自立心の強い猫との共生には、適度な距離感が大切です。お互いに自立した生活ができるよう、接し方には十分注意しましょう。
■関連記事
・猫が乗ってくる5つの理由とその心理
・2匹同時に『片足をひきずっていた子猫』→心配になり病院へ連れて行ったら…可愛すぎる『診断結果』に「大爆笑した」「ウケる」と21万再生
・『水道の前にやって来た子猫』が、次の瞬間……まさかの行動に驚きが隠せないと711万再生「天才じゃん」「賢い赤ちゃんだねw」と大反響
・生まれて間もない保護子猫を優しい先住猫に会わせてみたら…思わず涙が出る『素敵な反応』が142万再生「優しい気持ちになった」「癒された」
・おやすみ前に猫と1日の振り返り→『いい子にしてた?』と聞くと…完璧な相槌が可愛すぎると32万再生「会話になってるw」「返事と仕草が最高」