猫たちも思わずうっとり?猫に『喜ばれる話し方』のコツ3選 “猫なで声”は本当に効く?
猫に喜ばれる話し方とは?3つのコツを伝授
皆様には耳心地が良い声のトーンや話し方はありますか?猫にはあるようです。
ここでは、猫が喜ぶ話し方の特徴を3つ紹介いたします。また、猫に対して"猫なで声"は本当に効くのでしょうか?こちらについてもあわせて解説いたします。
1.声のボリュームは控えめに
猫の聴覚は人間のおよそ4倍、特に高い音域の音を拾いやすい構造になっています。これはネズミやモグラなどの小動物を狩るためです。
よく聞こえるということは、裏を返せば大きな音が苦手ということになります。よって、猫に話しかける際はボリュームを控えるように心がけましょう。
初対面の猫や人馴れしていない猫と接するときは、ヒソヒソ声でも十分なほどです。猫も第一印象が重要なので、とにかく驚かせないように気を配ってあげてください。
2.明るく優しいトーンを心がける
声量と共に意識すると良いのは声のトーンです。猫は明るく透明感のある優しい声を好み、このようなトーンで話しかける人に対して安心感を得ることができます。
なぜなら敵意がないとわかるから。猫同士が喧嘩をしているシーンを想像してみてください。低い声で唸り声をあげたり「シャー」という独特の威嚇をしていますよね。他の動物もそうですが、敵意を向ける際は声のトーンが下がる傾向にあります。
したがって、低音ボイスは威嚇していると誤解されてしまうのです。声には各々の個性があるものですが、猫に話しかける際はトーンを上げることを意識してみると良いでしょう。
ソフトな口調で毎日語りかけることで好感度が上がり、やがては目を細めてうっとりしてくれる時が来るはずです。
3.幼児に話しかけるイメージで
最後に、赤ちゃんや幼児と接する際の雰囲気をイメージしてみてください。自然とここまで紹介してきたような特徴を反映しているはずです。
猫に話しかける際も同様に「いい子だね〜」「ご飯おいしいね〜」と笑顔で伝えてみてください。言葉の意味を完全に理解できずとも、ニュアンスは心に届きます。
もし抵抗がなければ、赤ちゃん言葉を混じえてみても大丈夫です。
ちなみに「猫なで声」も有効です。あの何とも言えない甘い口調は、理にかなっています。
まとめ
猫は高くてソフトな口調を好みます。よって声のボリュームは控えめに、トーンは明るく幼児と接するようなイメージで話しかけると喜ばれるでしょう。
ただし、子ども特有の高い声や金切り声は逆にストレスを与えてしまいます。あくまでも優しくそっと話しかけることがポイントです。
地声が大きい傾向にある方は声量を、トーンが低い方はやや高い声を意識するか、穏やかな口調で話しかけることを意識してください。
些細な気配りに思わずうっとり。モテ期が到来するかもしれません。
■関連記事
・猫がいるところからプープーと音→近づいてみたら…衝撃の『鼻息』に吹き出す人が続出「電車で見たらダメだったw」「想像以上に楽器w」
・冷房の効いた涼しい部屋に『毛布』を敷いてあげたら、猫が……まさかの光景に3万3000いいね「見たことないくらい溶けてる」「もうおしまい」
・「声あげて爆笑してしまったw」何かを怖がる子猫→視線の先にあったものとは……まさかの理由が可愛すぎると12万再生「腰が引けてるw」
・『ずっと寝たきりの状態だった保護猫』が、突然……思わず目を疑った『まさかの瞬間』に感動の声続出「涙がでた」「奇跡は起きるんだね」
・やんちゃな野良子猫たちと初対面の先住猫→威嚇したかと思いきや…後から見せた『心温まる対応』に「きっと仲良くなれるね」「本当に素敵」の声