猫の体型には4つのタイプがあるって知ってます?それぞれの『ボディタイプ』を解説
1.フォーリンタイプ(スリムでしなやかモデル体型)
このタイプは、細い体と脚が特徴で例えるならスーパーモデルです。
代表的なのは「アビシニアン」や「ロシアンブルー」「ソマリ」などで、体重も比較的軽めな猫たちです。
筋肉はしっかりしているのに無駄がなく、スラリとした見た目に魅力があります。食べすぎには注意が必要ですが、他の猫に比べて「ちょっと細すぎるかも…」と思っても、これが「標準」ということも理解しておきましょう。
2.セミフォーリンタイプ(スリムなバランス型)
フォーリンタイプよりも少し丸みがあり、バランスのとれた体型がセミフォーリンタイプです。「アメリカンショートヘア」や「日本猫」がこのタイプに多く、見た目も親しみやすく、初心者にも飼いやすい猫が多い傾向です。
運動も適度にこなせる体つきなので、活動的な子が多いでしょう。肥満にもなりにくく、健康管理もしやすいのが特徴です。
3.コビータイプ(がっしりした愛されムチムチ系)
骨太で筋肉質、胸幅もしっかりあるため、全体的にずんぐりむっくりとした印象の体型です。
「ペルシャ」や「エキゾチックショートヘア」など、見た目にもぬいぐるみのような可愛さが人気なタイプです。
見た目に太っていると勘違いされやすいですが、実はこれが「標準体型」の子もいます。ただし運動量は少なめなので、体重管理はちょっと注意してあげましょう。
4.オリエンタルタイプ(スリムでスタイリッシュ)
オリエンタルタイプは、猫の体型のなかでは最もスリムで、シャープな体型をしています。「シャム」や「オリエンタルショートヘア」などが代表的です。
骨格が華奢で顔もほっそり、特徴的な大きな耳をもっています。まるでアスリートのような運動能力を持ち、ジャンプ力やスピードも抜群です。
ただし、少しの体重増加が目立ちやすいため、日頃のフード管理は要チェックし、適正な体重と健康を維持してあげましょう。
まとめ
猫の「ボディタイプ」とは、猫の骨格や筋肉のつき方、全体のシルエットなどをもとに分類された体型のことです。
人も「がっしり型」や「細身タイプ」があるように、猫にもそれぞれの個性と魅力があり、分類するとさらに細かく分けることができます。
猫の体型は「健康のバロメーター」です。ただ「太ってる」「痩せてる」という2つの種類ではなく、それぞれの個性に合った見方をすれば、もっと的確に健康管理ができるようになります。
愛猫の体をよく観察して、その子らしい健康的な体を維持してあげましょう。
■関連記事
・パヤパヤの保護赤ちゃん猫と『暮らし始めて1年』…立派に成長した『現在の様子』が感動すると192万表示「おとなっぽくなった」「涙がでる」
・猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち
・嫌いな人に見せる猫の10の態度
・八の字眉毛が可愛い『きゅるるんお目目な赤ちゃん猫』が今では……予想外の『ビフォーアフター』に爆笑の声「立派になったねw」「吹いた」
・動物病院に連れてこられた猫→暴れるかと思いきや…診察台の上で見せた『まさかの光景』が91万再生の反響「猫生7週目かも」「可愛すぎるww」