猫が『筋トレやストレッチを始めると邪魔してくる』のはなぜ?考えられる4つの理由と注意点
猫が筋トレやストレッチの邪魔をする4つの理由
1.飼い主さんのそばにいたい
実は猫は、飼い主さんの邪魔をしたいわけではありません。いつもはせわしなく動き回っている飼い主さんが、同じ場所にとどまっている状況から「今なら飼い主さんのそばにいられる!」と行動に移すのです。
とはいえ、ヨガマットの上を陣取ってみたり、足の間に挟まってみたりと、大胆なやり方をするため、困ってしまうのは事実です。
飼い主さんの視界に入る場所を狙っているからこそ、結果的に邪魔をするかたちになってしまうのでしょう。
2.飼い主さんの動きを観察したい
筋トレやストレッチをする「体の動き」に反応している場合も考えられます。激しい動きを目で追うことが楽しくて、つい近寄ってじーっと観察するのでしょう。
ついには「飼い主さんは遊んでいるのかも!」と勘違いして、猫パンチを繰り広げる猫もいます。
もしかしたら、猫の遊びが足りていないサインかもしれません。筋トレの前に遊びの時間を作り、先に猫の満足感を満たしてあげましょう。
3.飼い主さんに抗議したい
自分のことはそっちのけで没頭している飼い主さんの様子に、嫉妬に近い感情を抱いている可能性もあるでしょう。
さっきまで寝ていたはずなのに、飼い主さんが別のことを始めた瞬間ひょっこり現れるという、まさにあるあるの現象です。
もしくは、トレーニング道具などを使えば音も出ますから、その音が気に障っているのかもしれません。
「私のことを構わないでそんなことをして、いったい何してるの!」と異議を申し立てているように見えます。SNSでも「何度猫を別の場所に移動させても戻ってくる」という体験談が見られ、猫の粘り強さがうかがえます。
4.道具の匂いを確認したい
トレーニング道具は、日頃は猫の手に届かない物置などに収納している人も多いのではないでしょうか。
筋トレのときだけ出現する存在を不思議に思い、怪しくないか、まずは匂いの安全確認をしているのでしょう。
変なものではないと分かってもらえるよう、匂いを存分に嗅がせてあげるのも、ひとつの手です。
ちなみに、トレーニング後に匂いを嗅ぎにくる場合は、道具ではなく「飼い主さんの汗」に夢中なのかもしれません…!
可愛いけど…ケガ防止のために注意したいこと
邪魔する姿に困っているようで、内心、猫が近くにきてくれることに喜んでいる飼い主さんも多いかもしれません。
しかし、猫に思わぬケガをさせないよう、十分注意する必要があります。道具が猫に落ちたり、挟まったりすると危険なので、ある程度猫から距離を取ることをおすすめします。
もし猫のアピールが止まらない場合は、いっそ猫がいる部屋とは別の場所でトレーニングをしてみてはいかがでしょうか。
飼い主さんの集中力を保つためにも、適度な距離感は大切です。ヨガマットなどの素材に安心する猫もいるため、危険性のないものは猫に貸してあげながら、上手に付き合ってあげましょう。
まとめ
筋トレやストレッチをしている飼い主さんに、猫はつい反応してしまいます。邪魔しようとしているのではなく、飼い主さんの観察やアピールをしたいといったことが、行動の背景にあります。
不意のケガを防ぐために、適切な距離感を取り、猫の満たされない気持ちは遊びでカバーしてあげましょう。
完全無視はせずに、猫の気持ちを汲んであげながら、心地よい時間を一緒に楽しんでください。
■関連記事
・眠りながら『むにゃむにゃ』と口を動かす猫→飼い主さんが笑ったら…『とんでもなく可愛い瞬間』が430万表示「最高に愛おしい」「国宝」
・『涼しさ』を求めていたであろう猫→ベッドの上で見せた『とんでもない寝相』に爆笑の声が続出「初めて見たスタイルw」「もはや芸術w」
・猫が顔の近くで寝る4つの理由と飼い主への信頼度
・下痢や血便、何年もお腹の調子が悪かった猫→何をしても改善しないと思っていたら…突如判明した『まさかの原因』に「興味深い」「すごい驚き」
・『水入りペットボトルを落としたい猫vs阻止する飼い主』…ついつい笑っちゃう戦いの様子が38万再生「ずっと見てられる」「攻防がたまらん」