猫がケガをしかねない『フローリングにまつわるトラブル』3選 危険防止の対策も解説
1.走り回って足を滑らせる
まず注意したいリスクが、フローリングで足を滑らせるリスク。猫はもともと運動能力が高く、室内でも高速で走ることが日常的。見ているこちらが驚くほどのスピードが出ることもあります。
その際に問題になるのが、フローリングの滑りやすさ。フローリングは表面が平滑で硬め。勢いよく走り出したときに踏ん張りが利かず、体が横滑りしたり、曲がりきれずに壁や家具に激突することも想定されます。
滑ること自体はすぐに大きな問題にならない場合もありますが、それが日常的に繰り返されると、体への負担が蓄積してしまいます。
2.捻挫やケガをするリスクがある
滑った拍子に体勢を崩したり、思いがけない角度で着地してしまった場合、猫は足首や膝をひねって「捻挫」してしまうことがあります。骨折までには至らずとも、軽い関節のねじれや打撲は、猫にとって大きなストレス。
元気に遊んでいるから大丈夫、と安心せず、「フローリングで滑らない環境」を整えることは、猫の健康寿命を守るうえでとても重要です。
3.冷えやすい
フローリングのリスクは滑りやすさだけではありません。フローリングの素材は多くの場合、冬にはとても冷たくなります。人間がスリッパなしで歩いて「冷たい!」と感じるように、猫もまたその冷たさを敏感に感じ取っています。
猫はお腹を床につけて寝そべる姿勢を好みますが、体の中でも重要な臓器が集まっている腹部が冷えやすいケースには注意が必要です。体脂肪が少ないシニア猫は寒さを感じやすいため、冷えによる体調不良のリスクがより高まります。猫にとって「冷たい床」は、思っている以上にシビアな環境になる可能性があります。
フローリングの危険防止対策
フローリングによるトラブルを未然に防ぐには、「滑り」と「冷え」両方に対応した環境づくりが大切です。まず、もっとも手軽なのが滑り止めマットやカーペットの設置。猫がよく走る通り道などに敷くことで、事故を防止しやすくなります。洗濯できるタイプを選べば、清潔さも保てて便利です。
次に、ペット対応のワックスを使用するのも効果的。通常のワックスではむしろ滑りやすくなることがあるため、「滑り止め効果のあるペット向けワックス」を選ぶのがポイントです。
冷え対策としては、床に断熱効果のあるホットカーペットなどを敷くことが有効です。特に猫が長時間過ごすお気に入りの場所には、毛布やクッションなどの温かい素材をプラスするとよいでしょう。部屋全体の暖房を効かせることももちろん大切ですが、「床からの冷え」を直接ブロックすることが、猫にとっては快適な場所につながります。
まとめ
フローリングは、私たち人間にとっては掃除しやすく便利な床材ですが、猫にとっては「滑る」「冷える」といった困りごとの原因になりがちです。ただ、ほんの少しの工夫やアイテムの導入で、猫にとって安全で快適な空間をつくることができます。
大切な家族の一員だからこそ、日常の生活環境を見直してあげてみてください。
■関連記事
・猫が口を半開きにする4つの理由
・猫が赤ちゃんのことを『大切な家族』だと気がついた結果…あまりにも"尊い行動"が泣けると15万再生「涙が止まらない」「グッときた」
・猫が足を噛む6つの理由と対策
・『トイレに入る黒猫』をAIで擬人化した結果…ちょっぴりホラーな『笑撃の姿』に「なんか生えてて草」「夜中に見たら怖い」と4万表示の反響
・一生懸命『毛づくろいする猫』を撮影していたら、突然…予想外の行動が笑撃的すぎると66万再生「目がガチw」「想像以上だったw」