猫にも伝わる『褒め方・叱り方』それぞれのポイント2つ 間違ったやり方は関係悪化の原因に…
猫の褒め方1.ささやくように褒める
猫を褒めるとき、ついついオーバーリアクションになっていませんか。手を振り上げて大声で褒めるのは、猫をびっくりさせてしまうだけなんです。恐怖を与えてしまって、飼い主さんとの関係にヒビが入ってしまうかも知れません。
猫を褒めるときは、できるだけ静かに、ささやくように「いい子だったね」「よくできたね」などと短い言葉で伝えましょう。猫が甘えたそうにしていたら、褒めながら撫でてあげてくださいね。
猫の褒め方2.おやつをあげる
飼い主さんに褒められるのは、猫だって嬉しいもの。でもやっぱり、それ以上に喜ぶのはおやつです。
お留守番をがんばってくれたり、爪切りなどのケアができた後は、ご褒美のおやつをあげましょう。時間がたってからではなく、良いことができたらすぐに与えてくださいね。
猫の叱り方1.叱るときは天罰方式で
猫を怒っても、猫には何のことだかわかりません。ただ、大きな声を出して怖い顔をしている飼い主さんを見て、恐怖を感じてしまうだけです。それは、爪とぎなどの猫のイタズラの多くが習性によるものだから。猫にとっては、悪いことでも何でもないのです。
基本的に、猫にイタズラをされないよう、対策をしておく必要があります。しかし、それでも猫の身に危険が及ぶなどで近づいてほしくない場所もありますよね。そんなときは「叱る」というより「天罰」のように思わせてしまいましょう。
猫がイタズラをした瞬間に、手をたたいて音を出したり、霧吹きで水をかけるのです。このとき、それをしているのが飼い主さんだとはわからないようにするのがポイント。「ここに来ると(これをすると)悪いことが起こる」と猫に学習させてしまう方法です。
猫の叱り方2.短い言葉ですぐに叱る
声を出して叱る場合は、口で説明しても猫には伝わりません。ひとこと「ダメ!」などと短い言葉で叱りましょう。猫がイタズラをしたら、すぐに叱るのがポイントです。大声を出したり、叩いたりするのは怖がらせてしまうだけなので、絶対にやめてくださいね。
また、叱るときに猫の名前を呼ぶのはやめましょう。自分の名前といやなことを結びつけて覚えてしまうからです。
まとめ
自由奔放でマイペースな印象の猫ですが、飼い主さんに褒められると、やっぱり嬉しいものです。ただし、褒め方も、一歩間違えるといやがられることになりかねません。猫の習性を理解して、猫に合ったやり方で褒めてあげてくださいね。
叱る場面は少ないことに越したことはありませんが、どうしても叱らなければならないときも、正しい方法で、猫に恐怖心を与えないように気をつけましょう。
■関連記事
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・“ヘソ天”をしている猫たち→お腹にホタテの貝がらを乗せてみたら…『まるでラッコのような風格』と個性的な反応に「声出たw」「可愛すぎ」
・下痢や血便、何年もお腹の調子が悪かった猫→何をしても改善しないと思っていたら…突如判明した『まさかの原因』に「興味深い」「すごい驚き」
・家中探しても『猫がいない』と思ったら……完全に想定外な『場所』で発見された様子が286万表示「猫の国への通路」「やだーかわいい」
・遊び疲れた飼い主→猫に『寝たふり』がバレた結果…反則級に可愛い『まさかの行動』が135万再生「まだいけんじゃん」「ヨチヨチ歩き可愛い」