猫が脱走したときの「やることリスト」3選

1.家の中の確認

脱走した猫は、意外と家の中に隠れていることがあります。

まずは、家具の隙間や押し入れ、洗濯機の裏など、猫が身を隠しやすい場所をくまなく探しましょう。

物音を立てずに静かに名前を呼んで、猫が安心できる環境を作ってあげることも大切です。普段使っているおもちゃや寝床のニオイを頼りに、潜んでいないか確認してみてください。

2.近所の捜索

家の中にいない場合は、すぐに自宅周辺の捜索に移りましょう。猫は普段から行動範囲が狭い傾向があるため、まずは庭や物置、植え込みなど、隠れやすい場所を重点的に探してください。

特に、人通りが少なく猫が出やすい早朝や夜間が狙い目です。大きな声で叫ぶのではなく、優しく名前を呼びかけながら、猫を刺激しないように静かに歩き回ることが重要です。

怯えて隠れている場合もあるので、お気に入りのおもちゃやおやつを持っていくと出てきてくれることがあります。

3.情報収集と共有

迷子の情報収集と共有は、より多くの人の協力を得ることが重要です。まずは近所の住民に脱走したことを伝え、目撃情報がないか尋ねてみましょう。

次に、SNSを活用し、猫の写真や年齢、性別、毛色、特徴などを詳しく記載して拡散してください。

さらに、猫の写真と連絡先を明記した迷子ポスターを作成し、動物病院やスーパー、人通りの多い電柱などに掲示することで、情報を広範囲に届けられます。

捜索範囲を広げるときのポイント

捜索を広げるときには、猫の習性を理解し、戦略的に行動することが重要です。一般的に、脱走した猫は自宅からあまり遠くへは行かない傾向にありますが、臆病な性格の子は人目のつかない場所に隠れてしまうことがあります。

そのため、自宅から徐々に範囲を広げながら、物置の奥や車の陰、側溝の中など、猫が隠れられそうな場所をくまなく探しましょう。また、捕獲器の設置も有効な手段です。

猫が安全に入りやすい場所に設置し、毎日確認するようにしてください。動物愛護センターや保健所には必ず連絡し、保護された猫の情報を確認することも忘れずに行いましょう。諦めずに捜索を続けることが、愛猫との再会につながります。

猫の脱走を再発させないために

二度と悲しい思いをしないためには、徹底した「脱走防止対策」をすることが大切です。まず、窓や玄関からの脱走を防ぐために、網戸の補強やロックの設置、ドアの開閉時の注意を徹底しましょう。

特に網戸は猫が破りやすいので、強化タイプへの交換や専用のストッパーを取り付けるのがおすすめです。また、ベランダや庭に出す場合は、脱走防止用のフェンスやネットを設置し、隙間がないか定期的に確認してください。

万が一脱走してしまった場合に備え、マイクロチップの装着と情報登録、そして首輪に連絡先を記載した迷子札をつけておくことも非常に役立ちます。これらは猫が保護されたときに、飼い主の元へ確実に帰るための命綱となります。

まとめ

猫の脱走は怪我や病気につながる危険性が高いため、日頃から予防策を徹底しておくことが大切です。

「いつも外に出ようとしないから」と、窓や玄関を開けてしまうのは大変危険です。猫自身に外へ出る気がなかったとしても、突然の物音などに驚いて本能的に飛び出してしまう可能性は十分にあります。

うちの子は大丈夫と過信するのではなく、万が一の場合に備えて脱走対策はしっかりしておきましょう。

また、脱走してしまったときは慌てずに今回紹介したリストを参考に捜してみてください。マイクロチップや迷子札など、保護された場合のことも考えて準備をするようにしておきましょうね。


■関連記事
『触るとベタベタで強烈な臭いがする猫』を引き取って8か月後…劇的な変化に涙が止まらないと35万再生「表情が違う」「出会えてよかった」
猫に『自動で動くおもちゃ』を見せた結果…あまりにも想定外な『展開の数々』に爆笑する人が続出「持ってくの笑ったww」「独特な反応w」
赤ちゃんが『猫とのスキンシップ』を覚えた結果…とんでもなく尊い『まさかの光景』が57万再生「なんて優しい世界」「本当に可愛すぎる」
猫が「あごのせ」してくる5つの心理
『18歳を迎えた猫』→数年来の涙やけがキレイになった結果…劇的なビフォーアフターに感動の声続出「愛情の賜物」「本当にスッキリしてる」
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 愛猫が脱走したときの『やることリスト』3選 猫の捜索は“初動が肝心”