1.しっぽを体に巻き付ける

緊張している猫は、しっぽを自分の体にぴったりと巻き付けることがあります。通常リラックスしているときは、しっぽをゆったりと伸ばしていたり、軽く揺らしていたりしますが、不安や警戒心が強いときは体を小さく見せようとする本能が働きます。そのため、しっぽをぐるりと体に沿わせ、なるべく目立たないようにしているのです。

2.スフィンクス座り

スフィンクス座りとは、前足を体の下にたたみ込み、伏せたような体勢のことを指します。リラックスしているときにもこの座り方をすることはありますが、緊張しているときのスフィンクス座りはどこか体に力が入っていて、すぐにでも立ち上がれるような雰囲気をまとっています。

周囲の様子をうかがいながら身構えているため、耳やヒゲもピンと張り詰めていることが多め。余裕そうに見えて、心の中では常に「逃げる準備」をしている状態なのです。

3.イカ耳

猫が耳をぺたんと横に寝かせた状態を「イカ耳」と呼びますが、これも緊張しているときによく見られるサインです。耳を外側に向けて寝かせることで、音をより敏感にキャッチしようとしているのです。

イカ耳になっているときは、少しの物音にも反応して飛び上がったり、逃げ出したりすることがあるため、そっと見守ることが大切。無理に触ったり声をかけたりすると、かえってストレスを与えてしまうこともあります。

4.瞳孔が開く

明るい場所でも猫の瞳孔が大きく開いている場合は、猫が緊張や興奮状態にあるサイン。通常、猫の瞳孔は明るさなどに応じて細くなったりしますが、恐怖や強い警戒心を抱いているときは、周囲をよく見渡そうとして瞳孔が大きく開きます。

この場合も過剰に反応しやすくなっているため、無理に距離を縮めようとせず、落ち着くのを待ってあげましょう。

まとめ

猫は言葉で気持ちを伝えることができない分、体の動きや表情でさまざまなサインを送っています。こうしたサインに気づくことができれば、猫にとって安心できる環境づくりにもつながります。愛猫の小さな変化を見逃さず、そっと寄り添ってあげたいですね。

今回の記事を参考に、飼い猫が緊張していないか日頃からチェックしてあげてください。


■関連記事
猫が口を半開きにする4つの理由
"生後2週間ほどで捨てられていた"白猫を保護→成長した結果…まさかの『ビフォーアフター』に「もはや面影がない」「貫禄ありすぎw」と反響
3匹の保護子猫→2匹だけお家が決まったと思ったら…"予想外の展開"に感動が止まらないと反響「ほっこりする話で泣」「めちゃくちゃ嬉しい」
寝ているきょうだいの顔を『ガブッ』っと食べようとした猫…まさかの『可愛すぎる瞬間』が191万再生「愛だね」「美味しそうw」
『窓辺でカッコいいポーズをしている猫』かと思ったら…まさかの状況が146万表示「試合終了後の風景」「助けろって顔可愛い」と話題に
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 『緊張状態にある猫』に見られるサイン4つ 顔の表情や行動などにどんな変化が?