猫の寒さ対策について

室内環境で気をつけたいこと

冬の猫の健康を守るためには、室内の温度や湿度を管理することが大切です。寒すぎても、暖か強すぎても猫は体調を崩しやすいので、適切な環境を作ってあげることが重要です。

また、冬は人間と同様に猫でも飲水量が減る傾向があるため、水分補給を促してあげる工夫も大切です。

さらに、高齢猫や関節が弱い猫種では、寒さで関節の痛みがひどくなることもあるので、特別な配慮が求められます。

猫は寒さに弱いので、室温は20℃〜24℃くらいが適切とされています。人間が快適に感じる温度が、基本的には猫にとっても適度な温度です。

寒すぎると体調を崩しやすく、暖房を強くしすぎると乾燥しすぎてしまいます。室内の湿度も大事で、40%〜60%程度に保つと、猫にとって快適な環境になります。

乾燥しすぎると、猫の皮膚や呼吸器に負担がかかりますので、必要に応じて加湿器の使用も検討してください。

また、特に高齢猫や、スコティッシュ・フォールド、マンチカンなどの関節に問題を抱えやすい猫種は、寒さで関節の痛みがひどくなることがあります。

猫がなるべく暖かい場所で過ごせるようにしてあげることで関節の痛みをやわらげ、冬も元気に動いてくれることでしょう。暖房の近くにベッドを置いたり、毛布やクッションを使って足腰にとっても快適な寝床を作ってあげることが大切です。

また、猫が関節の痛みを感じている様子が見られたら、獣医師に相談して痛みを和らげるための治療を受けることを考えましょう。

現在では、月に1回ほどの注射で痛みを管理できる薬が新しく登場しています。副作用も少なく、猫にとっての負担が少ないことがわかっています。

水分補給の工夫

冬は猫の飲水量が減りがちです。寒さで水を飲むことを避ける猫が多いので、水飲み場をいくつか用意すると、水を飲みやすくなります。

また、噴水型の水飲み場は水が循環しているので、猫が興味を持ち水をより飲んでくれることがあります。

さらに、ウェットフードを与えることで、水分を補うこともできます。ウェットフードには水分がたっぷり含まれているので、食事と一緒に水分を摂取できます。

ただし、ウェットフードはドライフードと異なり含まれるカロリー数が少ないので、ウェットフードだけで1日のエネルギー量を賄おうとすると非常に大量のウェットフードを食べることになってしまいます。

猫がそれほど大量に食べることは難しいこともあり、また、金銭的にも負担が大きくなってしまうため現実的ではありません。基本的にはウェットフードだけにはせず、ドライフードと合わせて与えることになります。

さらに、冬でも健康診断を兼ねて、猫の尿検査を行うことが理想的です。膀胱炎などの病気を早期に発見でき、対処がしやすくなります。

季節の変わり目にも注意

季節が変わると、気温や湿度が急激に変わるため、猫の体調が崩しやすくなります。

特に冬の初めや春の訪れの時期は、体調に変化が出やすいので、飼い主としては注意深く見守ることが大切です。

猫も寒暖差に敏感で、急に寒くなったり暖かくなったりすると、体調を崩しやすくなります。特に高齢猫や子猫、免疫が弱い猫は、猫風邪や体調不良を起こしやすくなるので注意が必要です。

体調が悪くなると、元気がない、食欲が落ちる、鼻水・くしゃみ、目の症状などの症状が見られます。そのような症状が見られた場合はすぐに獣医師に相談しましょう。

猫は体が小さくて体表面積が大きいため、寒さの影響を受けやすいです。寒い日が続くと、体温を保つのが難しくなることもあります。

暖房器具を使うときは、猫が暖かい場所で過ごせるように、クッションや毛布を用意してあげると良いです。また、床からの冷気や風を防ぐために、猫の寝床を床から少し高い場所に置くと、より快適に過ごせます。

まとめ

冬の猫の健康を守るためには、室温や湿度を管理し、十分な水分補給を心がけることが大切です。

特に高齢猫や関節に負担がかかる猫種は、寒さで関節の痛みが悪化しやすいため、暖かい環境を整えてあげましょう。

また、季節の変わり目には体調に変化が出やすいため、猫の様子をよく観察し、早めに対応することが大切です。


■関連記事
『猫用布団』を使ってみたら……独特すぎる『予想外の使用方法』に笑ってしまう人続出「防災訓練w」「日に日に進化してる」の声
猫を実家につれて帰った結果…とんでもない格好で『くつろぎだす姿』が121万表示「見事なくつろぎっぷりw」「ダイナミック」とSNSで話題に
猫は一緒に寝る人を選んでいる?人のそばで寝る理由、一緒に寝る方法と注意点
猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
大雨の中、フェンスに挟まり『一晩中助けを求めていた子猫』を保護→現在は……心温まる軌跡に涙が止まらないと反響続々「本当に良かった!」
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 【猫編】冬に気をつけたいこと|寒さ対策の方法、季節の変わり目に注意すべきことまで獣医が解説