猫がぐいーっと『伸びている』ときのキモチ

猫が豪快に伸びをする姿を見ると、「気持ち良さそうだなぁ」と思いますよね。

そもそも猫は、どのようなきもちでぐいーっと伸びているのでしょうか。ここでは知っているようで知らない5つのキモチを紹介いたします。

ところで、あの柔軟な体は伸びをすることで維持されるのでしょうか?

1.動くぞ!

猫が伸びをするシチュエーションを思い出してみてください。寝起きや立ち上がった直後など、これから活動を開始する前が多いと思います。

そう、これは準備運動のようなもの。『さぁ、動くぞ』とエンジンをかけるような動作なのです。

元々は狩りをする目的であったり、咄嗟に逃げなければならない場面に備えて行っていたものですが、家猫の場合はもっと緩いキモチが動いていると捉えて良いでしょう。

2.幸せにゃ〜

新たなアクションに移る前に多い伸びですが、特に動く気配がない状況でもぐいーっと伸びをすることがありますよね。

これはリラックスしている証です。猫的には『幸せにゃ〜』というキモチを全面に出しています。

伸びという行動からも想像できると思いますが、危険が伴う場面では寝転がったまま伸びをすることなど無謀でしかありません。

極めて安全で、安心しているからそこ見られるのです。

3.遊ぼう!

先ほども紹介したように、伸びは無防備な姿をさらけ出すものです。これを逆手にとって、同居動物に対して「攻撃する意思はないよ」とアピールすることもあります。

よって寝転んだ状態で前足を伸ばしている猫は、「仲良くしよう」「遊ぼう」と語りかけるようなキモチといえます。

ちなみにこの動きは、飼い主さんに対して「甘えたい」「構ってほしい」と訴える際にも見られます。伸び方としては前足のみならず、全身を使って大きく伸びるのも特徴です。

4.気持ちを切り替えよう

例えば地震や雷に驚いた時や、飼い主さんに叱られてしまった時。猫の心はストレスによって掻き乱された状態になります。

実は、猫の伸びにはこういうシチュエーションでも役立ちます。

常に危険と隣り合わせにいる野生の生活では、瞬時に気持ちを切替える必要性があるため、このような行動に出るのです。

5.健康の秘訣

猫は人間よりもはるかに小さな動物でありながら、骨の数は猫の方が勝っており柔軟性に長けています。

これは四足歩行で狩りするために進化した結果であり、肉食動物ならではの腸の短さも相まって手に入れた肉体です。

このように、猫特有のしなやかな動きは天性のものですが、やはり年齢には敵いません。猫も歳を重ねればそれなりに体が硬くなります。これを防ぐため、柔軟性をキープするためにも伸びをします。

まとめ

猫と暮らしていると見ない日がない伸び。この行動には、体を動かす際の準備運動や気持ちの切り替えなど、様々な目的がありました。

愛猫の伸びの様子から、その時々のキモチを考えてみると面白い発見がありそうですね。

ちなみに、立ち上がったまま上にぐいーっと伸びる仕草をネット用語で『ボニャール』と言うそうです。理由は、フランスの画家であるピエール・ボナールの『白い猫』のポージングに似ているからなのだとか。

さらにユニークなエピソードも。お菓子のシガールを模したブランケットにスッと入い込む猫の動画のタイトルが『ボニャールdeシガール』です。

こちらは、ボニャールの体勢からバックでブランケットにインするというもの。とても美味しそうな、いえ愛くるしいシガールがあっという間に完成します。

ボニャールも含め、写真や動画に収めても楽しそうですね。


■関連記事
猫が見つめる理由とは?飼い主をじっと見る9つの心理
猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
生後2週間の赤ちゃん猫を保護した結果…あまりにも愛おしい『成長の記録』に悶絶の声続出「健気で癒やされる」「成長が楽しみ」と43万再生
膝のうえに登ってきた『甘えん坊の猫』が寝始めると…まさかの『可愛すぎる姿』に「胸がキュンキュン」「たまりませんなぁ」と悶絶する人続出
キャットホイールで遊んでいた2匹の猫を見ていたら…想定外の『ミラクルショット』が23万表示の反響「予想外すぎた」「すごい」の声
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 猫がぐいーっと『伸びている』ときのキモチ5選 柔軟な体をキープするのに役立っている?