1.糖尿病

猫の肥満は、糖尿病の発症リスクを大幅に高める要因となります。肥満によって、インスリンが働きにくくなるためです。

インスリンは血糖値を調整するホルモンであり、その働きが低下すると血糖値が上昇しやすくなります。

そして糖尿病を引き起こすのです。

糖尿病を発症した猫は、多飲多尿・体重減少・食欲不振などの症状があらわれます。

ただ猫の糖尿病は完治が難しいため、食事管理やインスリンを投与しながら上手に付き合っていかなければいけません。

糖尿病を防ぐためには愛猫の体重管理を徹底し、食事管理と運動をきちんと行うことが肝心です。また定期的な健康診断を行い、猫の肥満レベルを把握しておくようにしましょう。

2.関節疾患

猫の肥満は関節に大きな負担をかけ、関節疾患のリスクを高める要因となります。

関節にかかる圧力が増すことで、軟骨が徐々にすり減りやすくなり、関節炎の発症につながりやすくなるのです。

とくに高齢の猫やもともと関節が弱い猫にとっては深刻で、日常的な動作にも影響を及ぼしかねません。

関節疾患にかかった猫は、関節の痛みや違和感から動きが鈍くなり、歩行やジャンプが難しくなるといった症状があらわれます。

残念ながら関節炎も完治が難しく、痛み止めやサプリメントを服用しながらQOLを維持するような治療を行う場合がほとんどです。

そのためまずは関節炎にならないことと、病気になっても早期に治療を始めることが大切と言えます。

3.心臓病

猫の肥満は、心臓にも影響を及ぼす可能性があります。

肥満が直接的に心臓病の原因となるわけではないですが、過剰な体重により心臓に余分な負担がかかり続けることで、心臓病のリスクが著しく高まるのです。

心臓病は、さまざまな症状を引き起こします。

また高血圧や不整脈などの合併症のリスクも高まったり、進行すると、心不全から死に至る危険性もある程度に発展したりする可能性もあり、非常に危険です。

そのため適切な食事の質や量の管理を通じて、理想体重を維持するようにしましょう。

心臓病も一度ダメージを負うと元の元気な状態には戻せません。負担をかけないような体系の維持が大切です。

4.皮膚トラブル

猫の肥満は、皮膚トラブルも引き起こしやすくします。

肥満になると猫の体が丸みを帯び、首周りやお腹、後ろ脚などの特定部位に皮膚の重なりができやすくなります。

そしてその間に湿気がたまって、細菌や真菌などの原因となるものの増殖を助長してしまうのです。

また肥満の猫は通常の猫よりも自身の体をうまくグルーミングできないため、汚れや皮脂が皮膚に残りやすく、毛並みがベタついたり、絡まりやすくなったりもします。

このように肥満が引き起こす皮膚トラブルは、日常的なケアの手間も増やし、悪化すると慢性的な皮膚病に発展することもあるため、健康的な体重管理が非常に重要です。

まとめ

猫の肥満は多くの健康リスクを伴います。とくに完全室内で飼育されている猫は運動の機会が少なく、太りやすい傾向があるため、とくに注意が必要です。

飼い主は愛猫の健康を守るために、日々の食事管理と運動を心がけ、肥満にならないようサポートしましょう。


■関連記事
窓際で爆睡している猫を見てみたら…『衝撃的すぎる姿』が1098万表示突破「商品サンプルみたいな寝方w」「本人に聞いてみたい」と話題に
焦げたような色の子猫に『おこげ』と名付けたら…まさかの変化しすぎた『現在の姿』が651万表示「詐欺」「始めて知ったパターン」と驚愕の声
明らかに『怒っている表情の猫』が突然"乙女"に……まさかの理由が可愛すぎると128万再生突破「急に目が変わって可愛いw」「敵わないね」
猫がキッチンに入らないよう『DIY』した結果…凄すぎる『様々な工夫』と想像以上の戦いが173万再生「凄い執念を感じるw」「攻防戦がw」
猫が大好きな娘に久しぶりに遊んでもらった結果…普段とは全然違う『可愛すぎる姿』が20万5000再生「誰かと思ったw」「スイッチオンw」
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 猫にとっても『肥満』は万病のもと!ポッチャリ猫への健康リスク4選