一生モノだから…絶対避けるべき『猫のNGな名前』4選とその理由 失敗すると生活に支障が?
1.差別的な名前
一般的に差別的と捉えられかねない言葉は、猫の名前に選ばない方がいいでしょう。猫への親しみから身体的特徴を現す言葉を名前にすることもあるかもしれませんが、思わぬ場面で赤の他人を傷つけてしまうことがあるかもしれないからです。
猫の名前は飼い主だけのもの…と思いがちですが、実際に飼育してみると、動物病院や市役所、ペットホテルなどの公共の場で名前を呼んだり呼ばれたりする場面が少なくないことに気が付くと思います。
また、愛猫が万が一行方不明になったときに、大声で名前を呼ぶこともあるかもしれません。
さらに注意したいのが、外国語を猫の名前にするケースです。語呂のよさや響きだけで決めてしまうのは要注意。卑猥な言葉や暴力的な言葉、信仰や宗教などデリケートなものを由来とした言葉を知らずに選んでしまっている可能性も。
当然、猫の名前としてはおすすめできませんので、外国語や外来語での名前を考えたときはその由来や語源などもしっかり調べたうえでつけることをおすすめします。
2.長すぎる名前
どれだけ可愛らしくても、長すぎる名前は日常生活に支障をきたす可能性があります。
ここで大切なのは「猫にとって長すぎる」ということです。長すぎる名前は猫が認識できず、呼んでも来ないということになりかねません。
また、飼い主にとっても長過ぎる名前はデメリットがあります。初めは可愛い名前だと感じていたとしても、毎日呼ぶとなると面倒になる瞬間が訪れるかもしれません。結局略称で呼ぶことになるのもなんだか寂しいですよね。
ちなみに、5文字以上の名前になると、猫に覚えてもらえない可能性があります。名前でコミュニケーションを取りたいのであれば、なるべく「4文字以下」におさめるのがおすすめです。
3.聞き取りにくい名前
長くて覚えられない名前とともに、音として聞き取りにくい名前も避けるのが無難です。猫は言葉というよりも「音」で名前を認識します。いくら短い名前でも、猫の耳に入りにくい音を使っていると反応が薄くなる可能性があります。
例えば『猫は、子音が聞き取りにくい』といわれています。子音だけで構成された名前だと、認識するのに時間がかかる可能性があるでしょう。「アイ」「ウニ」など母音から始まる名前、もしくは「ミーコ」「ニャーコ」など最初の音を伸ばす名前がおすすめです。
また猫は、濁音や半濁音の方が耳に入りやすいのだそうです。これを活かして、名前の中に濁音・半濁音を効果的に入れるのもいいかもしれません。
4.同居ペットと被る名前
多頭飼いの家でやりがちなのが、猫に同じような名前をつけてしまうことです。おそろいのような名前は可愛いのですが、猫からすると紛らわしい以上のなにものでもありません。聞き分けることが面倒になって、反応しなくなってしまうこともあります。
またペットだけでなく、家族との名前被りにも注意が必要です。
例えば子供とペットに似たような響きの名前を付けてしまうと、生活のあらゆる面で混乱が生じます。誰にとってもストレスとなってしまうため、容易に聞き分けられる名前をつけましょう。
そして見落としがちなのが、日常的に猫に話しかける言葉と似てしまうことです。「おいで」「ごはん」「まって」などが挙げられます。これらの言葉と名前が似ていると、伝えたいことがスムーズに伝えられなくなってしまいます。
まとめ
猫は戸籍がないため自由に名前をつける傾向がありますが、猫にとっては一生ものとなることを忘れてはいけません。猫自身が理解できないだろうからと安易に名づけるのは控えましょう。思わぬ形で猫を傷つけたり、赤の他人に不快な思いを与えてしまう可能性があります。
猫の名前は、どこで呼んでも恥ずかしくなく、猫自身が認識しやすいものがおすすめです。認識しやすい名前は、猫との円滑なコミュニケーションにもつながります。
ぜひ愛と優しさのこもった素敵な名前を愛猫にプレゼントしてあげてくださいね。
■関連記事
・『いつも優しい猫』を撫でた結果…ついつい"本能"が出てしまう姿が笑えると1万4000再生「元気な証拠!」「スイッチ入ったね」
・元野良猫のお出迎えを撮ってみたら…まさかの『事実』が可愛すぎると20万9000再生の大反響「たまらん」「羨ましい」の声
・猫が声を出さずに鳴く「サイレントニャー」の心理
・猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
・兄猫が『ジャンプの新記録』に挑んだ結果…妹の身に起きた『まさかの悲劇』に爆笑!可愛すぎる2匹のやり取りに”癒やさせる”と注目集まる