愛猫が『余命宣告』を受けてしまったら…つらくても飼い主としてすべき4つのこと
1.愛猫の病気について知る
病院で愛猫の病名や病状を教えてもらうほかに、自分でも愛猫が患っている病気について調べることはとても重要です。
- 進行度によってどんな症状が出るのか
- 治療方法や治療にかかる金額
- 介護が必要かどうか
- 病気が治せる可能性の高さ
など、病気について調べることで、今後どうしていくのかを決めるにあたって必要な情報が得られます。
余命宣告を受けてしまった直後は辛くて調べる気にならないとは思いますが、病気のことを知識として知っておくだけでも、ただ悲観的になるだけではなく「愛猫のために何かできることはないか」と向き合っていけるようになるかもしれません。
心が少し落ち着いたら、獣医師に愛猫の病気について相談したり自ら調べたりしながら、これからのことを考えていきましょう。
2.治療の方針を考える
病気について知ることができたら、愛猫の病状や闘病生活による体への負担、飼い主側の負担などを考慮して今後の方針を決めていきます。
「少しでも延命できるなら」と可能な限り通院・入院での治療を選択する場合もあれば、愛猫のストレス緩和などの理由からあえて最期まで自宅で一緒に過ごす選択をする飼い主もいます。
もちろん、どちらが正解、といったことはありません。愛猫のこと、自分たちのこと、さまざまな観点から考えて納得できる方針を決めましょう。
あわせて、愛猫との残りわずかな時間をどう過ごしていくのかについても考えておくと良いでしょう。
3.いつも通りに接する
自らの体調などから何か感づいていることはあるかもしれませんが、猫は自身が余命宣告を受けているとは知りません。
しかし、飼い主が悲しんで泣いていたりいつもより優しかったりすると、態度の違いには何となく気づきます。
普段よりも気を遣う・何でもしてあげようとするといった姿勢は、かえって愛猫に不安を感じさせてしまうでしょう。愛猫のためを想えばこそ、ぜひ普段と同じように接してあげてください。
また、生活面でも”いつも通り”を心がけることは大切です。
病状によっては、余命宣告を受けた後もしばらくは問題なくご飯を食べたり歩いたりできるケースがあります。
愛猫ができることまでもサポートするのではなく、一人でできることは普段通りにしてもらうようにしましょう。
4.愛猫と過ごす時間を確保する
仕事や用事などで時間が取りにくいという方もいるかもしれませんが、できる限り愛猫と共に過ごす時間を確保できるように努めてください。
最期を看取ることができなかったこと、なかなか一緒にいられなかったことはずっと心に後悔として残ります。ペットロスに陥るなど、飼い主さん自身のメンタルに大きく影響を与えてしまうこともあるのです。
愛猫は飼い主さんが笑顔で歩んでいくことを望んでいるはず。少しでも悔いのないように、猫との愛しい大切な時間を過ごしましょう。
まとめ
愛猫が余命宣告を受けてしまった時に飼い主がすべきことは以下の4つです。
- 愛猫の病気について知る
- 今後の治療方針を考え決める
- 可能な限り普段通りに接する
- 愛猫と過ごす時間を確保する
闘病生活は、愛猫の負担はもちろん飼い主にも負担がかかります。今後どのようにしていくのか、獣医師に相談したりしながらしっかりと考えて悔いのない選択をしてください。
愛猫がくれたかけがえのない時間はずっと私たちの中に残ります。最期の瞬間まで惜しみない愛情を注ぎ続けましょう。
■関連記事
・こんな人は飼っちゃダメ!猫を飼うのに向いて無い人の特徴10選
・猫が「んー」と鳴く理由と気持ち
・猫が撫でてほしい時にする6つの仕草
・猫が心を開いた時にする9つの仕草
・猫が飼い主に依存しすぎている時の仕草や行動5つ