1.猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)

いわゆる「猫エイズ」と呼ばれる病気です。

猫同士のケンカによる噛み傷がおもな感染ルートです。感染すると一生体内からウイルスが消えることはありません。

感染猫の体液(唾液や血液)が直接体内に取り込まれることで感染します。

初期症状

猫エイズウイルスに感染すると、急性期→無症候期→エイズ関連症候群期→エイズ期の順を経て、最終的に死へ至ります。

急性期には、以下のような症状が表れます。

  • 発熱
  • 食欲不振
  • リンパ節の腫れ
  • 消化器不良
  • 歯肉炎や口内炎
  • 免疫力の低下

なかには明らかな症状を示さないまま、無症状期に入る猫もいます。

感染すると極端に免疫低下した状態となり、口内炎や腫瘍が発生しやすくなります。

猫の口内炎はもともと難治性(治りにくい)といわれるように、猫エイズ陽性猫の口内炎は、食欲不振と痛み止め治療とのイタチごっことなります。

予防法

去勢・避妊を済ませて完全室内飼いをすることで、不要なケンカを防げるため、猫エイズの感染から守ることができます。

もともと感染してしまった猫でも、無症状のうちから完全室内飼いでストレスの少ない生活をさせ、適切にお世話していれば、寿命を全うすることは十分可能です。

多頭飼いの家庭では感染していない猫の安全を考え、感染猫は隔離飼育を検討しましょう。食器やトイレの共有もできれば避けてください。

2.猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

猫の白血病は猫から猫へウイルスが伝播する感染症です。

ウイルスは感染猫の排泄物や唾液に多量に含まれ排出されるため、それらに接触することで容易に感染してしまいます。

初期症状

FeLVに感染した初期には、

  • 発熱
  • 食欲不振
  • リンパ節の腫れ
  • 貧血

などが見られます。

次第に白血球の異常、リンパ腫などあらゆる病気へのリスクが高まります。また、免疫力の低下により病気やケガが治らず発症から数年で死亡します。

発症後の治療は対症療法しかないため、治療は出た症状にあわせて選択されます。

予防法

猫白血病にはワクチンがあり、予防ができることや、感染していても初期のうちに適切な治療ができれば、ウイルスを排除できる可能性があります。

完全室内飼いを徹底し、もし同居猫に感染猫がいれば隔離飼育と消毒によって感染を広げないことも大切です。ウイルスは弱いので、アルコール、次亜塩素系、加熱処理で消毒できます。

3.猫伝染性腹膜炎(FIP)

猫伝染性腹膜炎(FIP)を引き起こす猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)は、猫コロナウイルス(FCoV)が猫の体の中で突然変異して猛毒化したものです。

FCoV自体は、もともと猫の6〜7割の猫が無症状で保有しているウイルスで、猫同士の接触ですぐに感染します。

感染すると軽症な症状を起こすこともありますが、原因となるFCoV自体には致命的な毒素はありません。

初期症状

FIPを発症すると以下のような初期症状が見られます。

  • 発熱
  • 貧血
  • 元気の消失
  • 食欲不振
  • 体重減少

症状は2タイプに分別されます。

ウエットタイプでは胸水や腹水が見られ、ドライタイプでは肝臓や腎臓などの臓器に肉芽腫が生じたり、神経系の症状が出たりします。いずれのタイプでも最終的には臓器不全や神経不調で死に至ります。

予防法

様々な場でコロナウイルスに感染した経験がある可能性があり、完全なコロナウイルスの感染や発症は難しいとされています。

FIPは、これまで治療法のない致命的な感染症でしたが、数年前に治療薬が発売され、完治可能な病気となってきました。ただし、FIP治療薬はまだ日本で承認されておらず、取り扱いはまだ一部の病院に限られています。

4.猫汎白血球減少症(猫パルボ腸炎)

別名「猫パルボ腸炎」とも呼ばれている猫汎白血球減少症。原因となる猫パルボウイルスは感染猫の排泄物などに含まれます。

ウイルスの付着した被毛を毛づくろいしたり、食器や寝床など汚染された環境から伝播します。

病気の名前にもあるように、感染すると血液のもととなる造血幹細胞が破壊され、急激に白血球の数が減少するため猫の免疫力が弱くなります。

感染・発症した子猫の致死率は90%以上と非常に高い病気です。

初期症状

感染初期には

  • 元気消失
  • 食欲不振
  • 発熱

という、そのほかの病気とあまり区別のつかない一般的な症状が見られます。

症状が進むにつれ、嘔吐や下痢などの激しい消化器症状がはじまります。若い猫ほど一気に悪化することがあり、生後半年に満たない子猫では半日で死に至ることもあり、大変危険な病気です。

感染してから症状が出るまでに1〜2週間の潜伏期間があり、気づいたときにはすでに周囲に感染しているおそれがあります。他に猫がいる場合には感染拡大の危険がともないます。

予防法

発症を防げる唯一の方法としてワクチンが推奨されます。

猫パルボウイルスは外の環境でも数ヵ月〜数年は生存するほど非常に強いウイルスで、アルコール消毒も効かないため、次亜塩素系消毒剤や加熱処理で徹底的な消毒が求められます。

また、感染猫と接触しなくても、飼い主の靴などから飼い猫に感染させしまう危険があります。

そのためにも、年に一度のワクチン接種をしておくと安心です。

5.重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

猫の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、マダニが媒介する感染症で、2017年4月に和歌山県で初めて猫による発症例が確認されました。

SFTSウイルスを持ったマダニに咬まれることで感染し、6〜14日間程度の潜伏期後に発症します。

また、感染動物からヒトにも感染する人獣共通感染症です。感染後の死亡率は人間で6.3〜30%、猫に至っては59〜62%ともいわれ、非常に危険な感染症です。

初期症状

STFSを発症した猫は、

  • 元気消失
  • 食欲不振
  • 黄疸
  • 発熱
  • 嘔吐

などで、特異的な症状は黄疸で、まれに下痢も見られます。

発症後2〜3日で寝たきりになり、血小板や白血球が減少します。血液が固まらずに臓器などで出血が起こり、白血球の減少から、通常なら制御可能な感染で重症化しやすくなります。

発症から死亡までの中央値が5日と短く、迅速な治療が求められます。

予防法

現時点で有効な予防策は、マダニにも効果のある駆除薬の使用です。

しかし、薬剤にマダニの付着自体を防ぐ効果はありません。野生動物が住宅の近くまで運んでくるおそれもあるため、今後はマダニの生息範囲にも注意する必要があります。

また、症例のほとんどが外猫であることを踏まえると、完全室内飼いを徹底することが望ましいといえます。

アウトドアや農作業などから帰宅する際は、人間が猫の生活圏にマダニを持ち込まないことも注意しましょう。

まとめ

今回は猫の感染症の中でも、特に重大な感染症5つについて解説しました。いずれもウイルスによる感染症です。

猫の一般的な体調不良では、いずれも元気がなくなり、食欲不振が見られますが、

今回紹介した5つの病気すべてで初期症状として「発熱」がありますので、日頃から検温できるとよいでしょう。

リンパ節の腫れは猫の下顎を触ることでわかります。通常、リンパ節は触ってもわからないサイズですが、腫れるとビー玉の大きさくらいに膨れています。

もし、飼い猫の体調不良から感染症が疑われたときには、すぐに動物病院に相談しましょう。そのときには、まず電話などで感染の可能性がある旨の連絡を入れてから受診するとベターです。


■関連記事
様々な珍しい猫種12選とは
猫が撫でてほしい時にする6つの仕草
猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
猫が足を噛む6つの理由と対策
猫が幸せを感じた時にみせる10の仕草
情報提供元: ねこちゃんホンポ
記事名:「 猫には致命的な『感染症』5選 いち早く気づくための症状や予防法…知らないと危険かも?