年々暑くなるニッポン。今年の暑さも相当だと予想されています。可愛い「自宅警備員」の愛猫のために、みなさんはどんな対策を立てていますか?



現在我が家にいるのは犬が2匹と猫が1匹。全身毛まみれの愛する家族のために、毎年「クーラー貯金」をしようかと思っていましたが、しかしクーラーを1日中使いすぎるのも健康に悪そう。



そもそも猫は砂漠で暮らしていた生き物。30度程度の暑さなら我慢できるという意見もアリ。そんな猫サマのために、「心地よい涼しさ」を提供してあげたい!



今回は、猫にもおサイフにも優しい、暑い夏に簡単にできるプチプラ対策をご紹介します!



 

■猫が快適と感じる温度は?




暑い季節、猫に留守番をさせる時、クーラー設定の温度をどれくらいにするか悩んだことはありませんか?



冷房の設定温度が同じでも、家がコンクリートか木造で冷え方にも違いが出ます。また、暑さを感じるのは猫の個体差によっても違いますよね。



猫と人間では暑さの耐性も違います。一般的には、人が「もう少し下げたいな」と感じる程度の温度が猫は心地良く感じる模様。目安ですが、28度くらいが最適な温度のようです。



 

■猫はお腹を冷やしたい




ある猫の雑誌のアンケート調査によると、愛猫が好む涼しい場所は?という質問に対し、



1位:フローリングの上

2位:風通りの良い場所

3位:玄関

4位:廊下



という答えが。これらの場所の共通点は、床材の感触。猫はひんやりと感じる材質がお気に入りのようです。



獣医の先生から聞いたことがあるのですが、もし猫が「熱中症」になった場合、まずは冷やすことが先決ですが、その時は、お腹や動脈が通っている部分を冷やしてあげると熱が早く下がるとか。猫のお腹は背中に比べて被毛が薄く、体表面積も広いので冷たさが早く伝わるそうです。



 

■暑い夏に簡単にできるプチプラ対策






愛猫のために涼しさを提供したい!そんな時にオススメの方法がコチラ。



・窓にすだれをかける



・猫ベッドの下に保冷剤を入れる



・カーテン、雨戸を閉めて扇風機で風を循環させる



この辺は結構やっている人は多いのではないでしょうか。この対策のポイントは「遮光と換気」です。この2つにこだわるだけで、猫は十分涼しさを感じるようです。



この他に、ホホォと思ったプチプラ対策は、



・玄関をタイル張りにする:ちょっとお金がかかるので、一部分にタイルを敷き詰めてもいいかも



・ベッドカバーを竹製のマットに替える:クールマットの上に竹製のマットを敷くと気持ち良さそう



・浅めの素焼きプランターを数個置いておく:この素焼きプランターが好きな猫は多いです!



・部屋の隅にアルミ鍋:冬の名物猫鍋。でも夏だって涼しい場所に置くと猫は入ります。



みなさん、色々と工夫しているようですね。



 

■一番多かったプチプラ対策はコレ!




愛猫の暑さ対策のために飼い主さんが用意したもので一番人気が高かったのは、「クールボード」でした。



このクールボード、ペット用に作られているものもありますが、よくホームセンターなどで売られているアルミ製のクールボードなら35cm位のサイズで1000円から1500円くらいのプチプライス。



軽くて持ち運びもラクラクで、お手入れも簡単です。



「最初はなかなかこれが冷たいとわからなかったらしく、マタタビで誘導して猫をクールボードに乗せました。2週間たって、やっとこれは冷たいと認識したらしく、それ以降はよくここでお昼寝しています。」



という意見も。確かに最初は猫はこれを涼しいと認識するのに時間がかかりそうです。「爪とぎの周りに数枚置いてみた」「このクールボードの上でおやつをあげて試させた」という人もいました。



 

■最後に




いかがですか。みなさんのプチプラ対策。クールボードも良いですが、私が試してみたのは、インテリア通販で買った珪藻土でできたバスマット。これは水滴を素早く吸収するマットとして数年前から人気がある商品。



この珪藻土マットは大きさがSとLの2種類。カラーはホワイトとピンク、ブルーの3種類。値段も2千円代とお安いのも魅力でした。



これを玄関とお風呂場と愛猫のウォーターボウルの横に置いています。ウォーターボウルからこぼれた水滴も素早く吸収してくれるので一石二鳥。



Sサイズは猫のベッドにもすっぽり入りそう。よかったら参考にして下さいね。
情報提供元: 猫壱
記事名:「 【愛猫のための暑さ対策】暑い夏に簡単にできるプチプラ対策を公開!