猫と暮らしていると、時々「???」と思うことってありませんか?



「猫はご褒美のないことは覚えない」「飼い主を下僕だと思っている」ということは、一緒に暮らし始めてすぐにわかりましたが、



「呼んでも来ないのになぜじーっと見つめるのか」



「なぜ一緒に寝るときに顔の上に乗りたがるのか」



など、いまだに全然その理由がわかりません。皆さんもきっと「これはどういうことなの?」と思う猫の疑問があるはず。



そんなときは、動物ライター加藤由子さんの本「ネコの気持ちは見た目で9割わかる!」をパラパラとめくると、ふむふむ、と納得できます。



今回はネコ飼いさんが不思議に思いがちな「ネコの疑問」について3つ集めてみました。



 

■猫が冷たい態度で飼い主を無視する理由




私の家には愛猫カイトの他にも犬が二匹暮らしています。誰にでも愛想が良い片目のチワワのモモと、男性恐怖症の狆のぽんず。性格はさておき、この2匹、私と目が会うと必ずしっぽを振ってくれるのです。(犬を飼っている方なら、わかりますよね)



この犬のポーズは、例えば近所の人に会った時に「こんにちは」というようなもの。ちょっとした社会的なコミュニケーションの1つですよね。



まあ犬の場合は、「尻尾を振れば、おやつをくれるかも♡」と思っているかも知れませんが、それでも笑顔で尻尾を振ってくれると飼い主としても嬉しいモノ。



しかし!猫は絶対にこんなことはしてくれません。可愛い声で鳴いてスリスリするのはお腹が空いたから。膝に乗るのは寒いから。そうでない場合は、むしろ冷たい態度で飼い主を無視するのが猫という生き物。



こんなに長く一緒に暮らしているんだから、もうちょっと愛想良くして…。飼い主さんはそう思いませんか?



しかしこの理由、これは仲間と共生してこなかった猫ならではの「トラブルを招かないための処世術」なのだとか。



もともと猫には仲間がいないため、挨拶をする必要性はありません。しかし猫も時々「子供気分」になってだれかに甘えたり、遊んで欲しい時があります。そんな時は近くにいる動物(飼い主)にスリスリするそうです。



そして飼い主を無視するのは、猫が「大人気分」のとき。他の動物のテリトリーを侵さないよう猫はオトナの配慮をしているからだそうです。



 

■猫が一緒に寝るときに顔の上に乗りたがる理由






本当にこれはもう、どうして!と毎晩思う疑問でした。



ぐっすり眠る丑三つ時。真綿で包まれるように呼吸、いや顔全体を塞がれる「猫マスク」攻撃。私の顔にどっかりと乗る愛猫の毎晩の行動です。そのまま子猫モードになって髪の毛をフミフミするのは本当にやめて欲しいです。



最初は愛猫は布団の足元あたりでスヤスヤ眠っていました。この「猫マスク」攻撃が始まったのはここ数年です。一体猫が一緒に寝るときに顔の上に乗りたがる理由はなぜでしょうか。



動物ライター、加藤さんの意見によると、ネコの布団での定位置には「ネコの人に対する依存心の強弱が影響している」のだとか。



多頭飼いしている場合、とくにその差が現れるそうです。飼い主さんにべったりの、依存度の強い猫ほど人の顔の近くで寝たがるとか。なるほどー、納得です。



現在私の足元で寝ているのはチワワのモモ。お腹あたりにそっと寝ているのはぽんずです。一番私に甘えるネコのカイトが顔の上で寝る理由がこれでわかりました。



 

■どうして猫は「綺麗じゃない水」を好むのか




以前友達のお母さんから「うちの猫は仏壇に供えたお水を飲むのが好きなんだけど、なんとかならないかしら」と相談されたことがあります。



これは私も前から疑問でした。なぜか猫は「綺麗じゃない水」が好きです。新鮮で清潔な水をちゃんと用意してあげても、おフロの残り湯や花瓶の中の水を飲むのは一体どうしてなのでしょうか。



この理由はおそらく野生時代のなごり。猫の祖先であるリビアヤマネコは、砂漠で暮らしていた時に、木のウロに溜まった雨水や葉っぱについた水滴をぺろぺろと舐めて暮らしていました。



猫にとって、新鮮で清潔な水よりもちょっとぬるくてちょっと「味」のする水の方が美味しいと感じるのかも知れませんね。



 

■最後に




いかがですか。愛猫の疑問、謎が解けたでしょうか。猫はあなたのベストパートナー。しかし言葉が伝わらないぶん、誤解してしまうことがあるかも知れませんね。



そんなときは愛猫をそっと抱っこしてみましょう。猫が嫌がらなければ信頼されている証。あなたを好きな証拠です。思う存分モフモフして、あなたも気持ちを伝えてみてくださいね。
情報提供元: 猫壱
記事名:「 猫のココがよく分からない。みんなが感じる【猫の疑問】を集めてみた(=^ェ^=)!