夏のバカンス。愛猫と一緒に行きたいけど、最大の難関は、



「猫をキャリーケースに入れられない」



ということ。この悩みは、「猫の爪切りができない」という悩みと同じくらい多いようですね。



猫が嫌いなもの、キャリー・雷・火事・子供。一度でも猫が通院した経験がある場合、ほとんどの猫はキャリーケースに嫌な記憶が残っているはず。



飼い主さんが猫をキャリーに入れる時に困るのは、



・猫の全身に力が入ってキャリーに入らない



・猫が暴れて捕まえられない



の2つではないでしょうか。しかし、これはあるワザを使えば簡単に解決できます。今回は、この2つの方法について説明しましょう。



 

■猫の全身に力が入ってキャリーに入らない場合




キャリーケースの中に入れられまいと、入り口に足をかけて踏ん張る愛猫。この場合のポイントは、



「猫の足をしっかり持って動きを制御する」



ことです。飼い主さんは、まず猫の後ろから近づき、前足をしっかりと持ってください。そのまま猫の体をすくいあげるようにして後ろ足も持ちます。



前足、後ろ足をしっかりと固定して、



・上フタ式のキャリーケースの場合は猫のお尻から入れる



・横フタ式の式のキャリーケースの場合は猫の頭から入れる



のがポイントです。



 

■猫が暴れて捕まえられない場合








普段から抱っこなど、体を拘束されることを嫌う猫ちゃんの場合、捕まえようと飼い主さんが思っているだけで、危険を察知して逃げる場合もあります。



まず飼い主さんが気持ちを悟られないよう、リラックスしてください。普段と同じ気持ちでバスタオルを持って近づき、猫の全身を覆います。



猫の前足をしっかり持ち、体の下に手を入れてバスタオルに包みます。そのまま、



・上フタ式のキャリーケースの場合は猫のお尻から入れる



・横フタ式の式のキャリーケースの場合は猫の頭から入れる



のがポイントです。



 

■最も簡単な方法とは








いかがですか。とても簡単な方法をご紹介しましたが、もっとシンプルで簡単にできる方法があります。



それは、



落ち着くネット



を使うこと。これは洗濯ネットのような形状ですが、カラーは猫が落ち着くブラック。そして程よい張りと硬さが、猫の体にまとわりつかず、中にいる猫を快適に保ちます。



使い方は、チャックを開けて、遊び感覚で猫をその中に入れるだけ。猫はもともと袋状の物に入るのが大好き。普段から遊び感覚で鳴らしておけば、イザ!という時にも簡単に入れることができるでしょう。



この落ち着くネットに猫が入ったら、猫の毛を挟まないように気をつけてファスナーを締めるだけでOK。



そのままネットごと持ち上げてキャリーケースに入れてください。この方法は、ネットに入れたまま病院で診察もしやすいと、獣医の先生にも好評です。



猫壱の落ち着くネット、ぜひ使ってみてくださいね。
情報提供元: 猫壱
記事名:「 猫をキャリーケースに入れられない!を解決する2つのステップ