どちらかというと我が家の食事は猫の方がエンゲル係数が高め。ニンゲンの食べるご飯にはあまり興味を示しません。
しかし時々これは興味アリ!というふうに前足をテーブルに乗せて私をじっと見つめます。猫の嗅覚は誤魔化せません。愛媛県からお取り寄せのしらす、老舗の会社の海苔など、いかにも無添加の食材を選ぶため、ついつい
「ちょっとだけだよ」
と食べさせてしまうワタクシ。ダメな飼い主です。みなさん、真似をしないでくださいね。
基本的に猫の健康のためには、総合栄養食のキャットフードが一番、と多くの獣医の先生は言います。しかし猫に手作りご飯を食べさせている人もいます。バナナが好きという猫も。養老孟司先生はマヨネーズをあげていましたよね。。。
人間の食べ物、ちょっとだけなら大丈夫かも?今回は、猫にあげやすい人間の食べ物について調べてみました。
■ヨーグルト
人にも整腸作用があって健康に良いというヨーグルト。あげたことがある飼い主さんは多いかもしれません。
猫に与えるなら無糖のものならOKだとか。ただし小さじ2杯を水で薄めるなど、量と濃度には注意してくださいね。
■ツナ缶
一見大丈夫に見えますが、缶詰などの加工食品には塩分や脂分が高めなことが多いので、猫にあげるのはNGです。
■かつお節
猫まんまと言えばかつお節。私も時々あげていましたが、かつお節はミネラル分が豊富なので与えすぎると結石の原因になることがあるそうです。
泌尿器系の病気になったことがある猫ちゃんには与えない方が安心です。健康な猫でも、ひとつまみ程度の量を週に1度程度が安心です。
■チーズ
ヨーグルトがいいのならチーズも大丈夫なのでは?しかしこれは間違い。チーズには保存食のために塩分が多く含まれています。
猫の健康を考えるとNGな食べ物。ただしチーズの中でも比較的塩分が少ないカッテージチーズなら適量なら大丈夫だそうです。
■アジの干物
魚だし、アジは猫の缶詰にも使われている魚だから安心だよね、と思いきや、「干物」になると魚はNGな食べ物になります。
どうしても干した魚は塩分が高くなるため、与えすぎは良くありません。特に皮の部分は塩味がきつい場合が多いので、あげない方が良いでしょう。
あげる場合は塩分が少ない身の部分をほんの少しだけにした方が無難です。
いかがですか。猫にあげても良い人間の食べ物。これ以外に野菜や果物などは食物繊維が多いせいか、積極的に与えたい飼い主さんは多いようです。
しかし猫によっては下痢の原因になることも。愛猫のご飯は素人判断はせず、かかりつけの県政に相談してみてくださいね。 情報提供元: 猫壱