- 週間ランキング
その弱点を突く道具を持っているのは「コウイカ」です。
食材としても人気のコウイカは捕食者から逃げる際に黒い墨を吐き出します。
この墨は視覚的にサメの目をくらませるだけでなく、化学的にもサメの嗅覚をかく乱する可能性があるのです。
過去の研究では、コウイカの墨に含まれるメラニンやタウリンといった成分が他の魚の行動に影響を与えることが示唆されていました。
一方で、それがサメの嗅覚にどう作用するのかは、これまで詳しく研究されていませんでした。
この疑問を解明するために、研究チームは調査を行いました。
チームはサメの嗅覚受容体の働きを調べるために、ホオジロザメ(学名:Carcharodon carcharias)とトラザメ(学名:Scyliorhinus torazame) の嗅覚受容体をコンピュータ解析し、コウイカの墨の成分との相互作用を調査しました。
具体的には、3Dモデリング技術を活用し、墨の成分がサメの嗅覚受容体にどのように結合するのかをシミュレーションしています。
その結果、コウイカの墨に含まれるメラニンがサメの嗅覚受容体に非常に強く結合することが判明しました。
これはメラニンがサメの嗅覚を過剰に刺激し、正常な感覚を麻痺させてしまう可能性を示すものです。
またサメは生息環境や生活様式に違いがあるものの、基本的な嗅覚受容体のセットをほぼ共有しているため、コウイカの墨はあらゆる種類のサメに同じ影響をもたらすと考えられています。
これにより、コウイカの墨がサメ避けの役割を果たす可能性が浮上しました。
この研究結果は、サメとのトラブルを防ぐ新しい方法として注目されています。
これまで、サメを遠ざける方法としては、刺し網などの物理的な仕掛けが用いられてきました。
しかし、これらの方法は無害なサメやウミガメ、イルカ、クジラなども巻き添えにしてしまう という問題点がありました。
もしコウイカの墨の成分を人工的に再現し、環境にやさしいサメ忌避剤を開発できれば、海洋生態系に負担をかけることなく、ビーチや養殖場を守ることができます。
また、サメ自体を守るためにも応用できるかもしれません。
例えば、サメが汚染された水域や危険な漁業エリアに入り込まないように、この化学物質を利用すれば、絶滅危惧種のサメの生存率を高めることができる可能性があります。
この研究は、海洋生物の持つ巧妙な生存戦略を明らかにし、それを人間社会に応用する可能性を示しました。
コウイカの墨が単なる視覚的なカモフラージュではなく、サメの嗅覚を混乱させる「化学的な防御」としても機能することが判明したのです。
今後、この知見を活かした環境に優しいサメ避け技術が開発されるかもしれません。
自然が生み出した知恵を学び、それを活用することこそ、私たちが海と共生する鍵になるのかもしれませんね。
参考文献
Cuttlefish ink has potential as natural repellent to keep sharks away from beaches
https://www.ucd.ie/newsandopinion/news/2025/february/13/cuttlefishinkhaspotentialasnaturalrepellenttokeepsharksawayfrombeaches/
元論文
Decoding Deception: The binding affinity of cuttlefish ink on shark smell receptors
https://doi.org/10.1093/g3journal/jkaf001
ライター
千野 真吾: 生物学出身のWebライター。普段は読書をするのが趣味で、休みの日には野鳥や動物の写真を撮っています。
編集者
ナゾロジー 編集部