- 週間ランキング
時は19世紀半ば、アメリカの片隅。ウイスキーの香りが風に乗り、遠くの丘の向こうにまで漂っています。
酒の歴史は社会の歴史であると言わんばかりに、この琥珀色の液体はアメリカの日常を支配していました。
その理由は単なる酔いを求める以上に深いものです。
例えば、スピリッツ信仰と呼ばれる奇妙な思想――風邪や骨折から蛇の咬傷に至るまで、すべてを癒す万能薬としてのウイスキーへの崇拝があったのです。
加えて、経済的事情もまたウイスキーを推し進めました。
開拓が進んだことで広大な中西部で穀物の過剰生産に陥ってしまった農民たちは、その解決としてウイスキーを作り、売ることで生計を立てていたのです。
塩漬け豚肉より収益率が高く、輸送しやすく、腐る心配もない。
誰もが銅製の蒸留器を抱えていた時代です。
しかし、この黄金の時代にも欠点が潜んでいました。
他の飲み物が高価であったことと、利用が難しかったことです。
水は不潔で、ミルクは子ども用。紅茶はボストン茶会事件以降、愛国心の問題で遠ざけられるようになり、ワインはエリート専用でした。
一方でウイスキーは庶民の手に届きやすく、塩辛い豚肉を流し込むにも最適だったのです。
こうして1830年、アメリカ人の酒の年間平均消費量は約36リットルに達しました。
だが、問題は飲み方です。フロンティア精神が混じり合う中、ただ酔いを楽しむだけではなく、破滅的な飲酒文化が生まれたのです。
これにより今でいうアルコール中毒になる者が続出し、これに対抗する形で禁酒運動が始まったのは自然な流れだったのかもしれません。
また当時の酒場は売り上げ至上主義の道を突き進んでおり、決して褒められた場所ではありませんでした。
一日24時間、週7日休みなく営業するその姿は、まさに利益を追求する狂気の沙汰であるといえます。
さらに子どもへの酒の振る舞いすら行われていたのです。
この子どもへの酒の提供についてビール醸造業者協会のスポークスマンは、「子どもに数セント分の酒をおごるのは賢い投資である。その連中が常習的酒飲みになれば、何倍にもなって帰ってくるからだ」とまで語っており、未来への投資として考えられていたことが窺えます。
またその陰では、売春婦や賭博が跋扈し、時には麻薬さえも売られることがありました。
このようなこともあり、19世紀の半ばより禁酒法の制定を求める動きが起こるようになりました。
禁酒活動家たちが攻撃の対象としたのは酒場であり、彼らは様々な方法で酒場を排除しようとしたのです。
たとえば活動家は「文化的慈善活動」として公園や博物館、図書館、美術館など「健全な娯楽施設」を増やして、酒場の代替としようとしたものの、残念ながら都市住民の心を掴むには至りませんでした。
さらに、酒場を街の一角に追いやる道徳的隔離策なども講じられたものの、これまた皮肉なことに、「悪」を認める形となり効果は限定的でした。
それでもなお、自治体ごとに酒場の閉鎖を進める「ローカル・オプション」が最終的にはうまくいきます。
そうして酒場の名はキャバレーやカフェへと移り変わり、その空間は、売春婦が締め出され、女性連れでも安心して訪れる場所へと変貌したのです。
この動きは全米へと広がっていき、遂に1920年には憲法改定により、アメリカ全土で禁酒法が施行されることとなったのです。
このように鳴り物入りで施行された禁酒法ですが、1933年には再び憲法改定により、アメリカ全土での禁酒法は廃止されました。
なお憲法には「州にアルコールの輸送を制限するか禁止する権利を委ねる」と書かれていることもあり、その後も一部の州では禁酒法が継続され、現在でも一部の自治体では酒の販売や提供が禁止されています。
禁酒法が廃止された理由としてはこれまで大きな収入を占めていた酒税が無くなったことにより政府の財源に悪影響を及ぼしたことや、酒の密売によってマフィアが力をつけ治安が大いに悪化したことなどが理由として挙げられています。
では元々の目的であった、飲酒による社会の退廃は禁酒法によって改善することができたのでしょうか。
実際に禁酒法の時代、ビールの消費量は明らかに減少していました。
ただし、この事実を以て成功とするには早計です。
ビールの消費量が激減する一方で、スピリッツ――つまり蒸留酒の需要が高まり、家庭の片隅や秘密の工場で密造される始末です。
飲む量こそ減ったが、飲む酒が変わっただけとも言えます。
また禁酒法は「反抗の飲酒」も引き起こしました。
現在でも社会への反抗の一種として酒を飲んでいる未成年者がいるように、この当時でも一部の若者や女性たちが、この法律に抗うように積極的に飲酒に走りました。
一方、エリート層や富裕層の飲酒は、あたかも「見せびらかし消費」のように報道され、禁酒法の失敗を示す証左とされたのです。
結局、禁酒法はその成功も失敗も、それをどう見るかによって大きく姿を変える怪物でした。
それは経済的に困窮した時代のスケープゴートとなり、メディアや政治の操作を受けて、その評価が左右される存在だったのです。
その余韻は、今なおビールジョッキの泡とともに、歴史の片隅で語り継がれています。
参考文献
第10号(1987年6月(S62年)発行) | 産業研究所所報 | 研究・社会連携 | 大阪産業大学
https://www.osaka-sandai.ac.jp/research/results/10.html
ライター
華盛頓: 華盛頓(はなもりとみ)です。大学では経済史や経済地理学、政治経済学などについて学んできました。本サイトでは歴史系を中心に執筆していきます。趣味は旅行全般で、神社仏閣から景勝地、博物館などを中心に観光するのが好きです。
編集者
ナゾロジー 編集部