Xでは戦争の犠牲者やいじめ・性的暴行にあった人に対して、同情ではなく批判の言葉を浴びせる人を見かけることがあります。

もちろんこれはSNS上に限らず、加害者ではなく「被害者を責める」という人々は一定数存在しています。

しかしどうして一部の人々は、犯罪の加害者側ではなく被害者側を追い詰めるような発言をしてしまうのでしょうか。

ドイツのウルム大学(University of Ulm)に所属するクラウディア・サッセンラス氏らの研究チームは、こうした被害者の方を責める人々を分析し、これらの人々が性的嗜好とは関連しない日常的サディストの傾向を持っており、共感性に欠け、被害者情報を正しく認知できていない可能性を報告しました。

こうした人々は他人を虐げることに喜びを感じる傾向を持っており被害者と加害者の関係をきちんと記憶しておらず、それゆえ自分の欲に任せて「責め立てる対象」にしてしまっているという。

研究の詳細は、2024年付の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されました。

目次

  • 被害者叩きの裏に潜む「公正世界仮説」と「日常的サディズム」
  • 日常的サディストは被害者情報を正しく認知できない

被害者叩きの裏に潜む「公正世界仮説」と「日常的サディズム」

「何か悪いことをしたから、被害にあったのだ」という考えは、「被害者叩き」を生む / Credit:Canva

犯罪やいじめの被害者に対して、同情するどころか反対に避難する「被害者叩き」の背後には、「公正世界仮説」がいくらか関係していると考えられています。

これは、「良いことをした人には良い結果がもたらされ、悪いことをした人には悪い結果がもたらされる」という心理的バイアスのことです。

人々はこうした心理により、「被害にあったのは、その人にどこか悪いところがあったのだろう」と考えてしまうわけです。

しかし、この公正世界仮説だけが被害者叩きの要因ではありません。

サディズムの人も被害者を非難する傾向があります。

人をからかったりいじめたりすることが好きな「日常的サディズム」の人 / Credit:Canva

サディズムというと、すぐ性的嗜好を思い浮かべる人が多いかもしれません。

しかしサディズムには、性的嗜好と関連した「性的サディズム」と、性的要素を含まない「非性的サディズム」に分かれます。

非性的サディズムの代表的なものには、「日常的サディズム(everyday sadism)」が挙げられます。

この日常的サディズムとは、他人をからかったり責めたりすることに喜びを感じる性格特性のことであり、「日常生活の中で広く見られる嗜虐性」とも言えます。

例えば、「人をからかって、その人が動揺するのを見るのは面白い」「人の喧嘩を見ると興奮する」「人を支配していることを自覚させるために、からかったことがある」などの項目に強く同意できる人は、日常的サディズムの傾向があります。

そのような人たちは、いじめや誹謗中傷、パワハラなどを行い、惨めな相手を見て喜びを感じてしまうといいます。

サッセンラス氏ら研究チームは、この日常的サディズムの人が、どのようなメカニズムで被害者を叩くようになるのか、いくつかのアンケートから分析することにしました。

日常的サディストは被害者情報を正しく認知できない

研究チームはまず、2653人の参加者を対象にオンラインでアンケートを実施し、日常的サディズムと性的暴行やいじめの被害者を非難することの関連性について調べました。

日常的サディズムの人は、共感的配慮が欠如しているゆえに、被害者を非難する / Credit:Canva

その結果、サディスティックな快楽と、共感的配慮(他者に同情や配慮を示しやすい傾向)の欠如が、被害者叩きの有意な予測因子だと判明。

しかもこの結果は、異なる文化的背景を持つ人や警察官たちの間でも同じでした。

つまり、どんな国や文化、職業の人であっても日常的サディストの傾向を持つ人は、被害者への同情心の無さや、相手を責めたりすることで得られる快感から、被害者叩きをしてしまうのです。

また別の調査では、性的暴行の被害者に対して、日常的サディズムの人たちがどのような情報を記憶しているか調べられました。

その結果、日常的サディズムの傾向が強い人は、被害者と加害者の関係や状況をきちんと記憶していない傾向にあると分かりました。

さらに、それらの情報を思い出そうとする努力も控えめでした。

つまり、日常的サディズムの人は被害者の情報を正しく把握しておらず、それゆえに被害者への同情心が薄れ、被害者を非難する傾向も強くなってしまうと考えられます。

彼らは、被害者がどれだけ理不尽な扱いを受けたか、加害者がどれほどの悪事を行ったのか十分に分かっていないのです。

だからこそ、被害者を「守る対象」と考えるどころか、自分の欲に任せて「責め立てる対象」としてしまうと考えられます。

加えて、被害者との人間関係の親密さや、事件の影響の大きさは、被害者叩きの抑制にはあまり繋がらないことも分かりました。

日常的サディズムの傾向が強い人は、被害者に関連した情報をあまり記憶していない / Credit:Canva

今回の研究はオンライン調査によって行われており、限界があります。

それでも、「被害者叩きをする人は、被害者に関連した情報を正しく認知していない」という結果は、興味深く、多くの人にとって納得できるものでしょう。

こうしたメカニズムが働いているのであれば、SNSで飛び交っている「被害者への非難」を鵜呑みにしないように気を付けるべきだと分かります。

またこの傾向を知っているなら、自分がSNSでメッセージを投稿する時や、実際に言葉を発する時にも、「まず事実を十分に把握する」ことが大切であることがわかります。

全ての画像を見る

参考文献

Sadistic pleasure influences victim blaming, study finds
https://www.psypost.org/sadistic-pleasure-influences-victim-blaming-study-finds/

元論文

I like it because it hurts you: On the association of everyday sadism, sadistic pleasure, and victim blaming.
https://doi.org/10.1037/pspp0000464

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 なんで被害者側を叩くの?被害者情報を正しく認知できていない日常的サディスト