なぜか世界中の多くの人々が誤った情報を共有してしまうマンデラ効果。(※学術用語ではありません)

インターネットで情報が素早く行き渡り、多くの人々が情報の監視やチェックを行う現代においても、多くの人々がなぜか誤認している情報というものが存在ます。

これはなぜなのでしょうか?

アメリカ・シカゴ大学(University of Chicago)の心理学者ウィルマ・ベインブリッジ氏ら研究チームは、視覚的なマンデラ効果について学術的な観点で検証しました。

この研究は、2022年12月に科学雑誌『Psychological Science』で発表されています。

目次

  • 偽情報の共有「マンデラ効果」
  • 視覚的なマンデラ効果は「常識による記憶補填」で生まれる

偽情報の共有「マンデラ効果」

マンデラ効果」とは、南アフリカの指導者ネルソン・マンデラに由来して名付けられた現象です。

彼は2013年まで生存していましたが、なぜか大勢の人は、「マンデラ氏は1980年代に獄中死した」と誤って記憶していました。

この「偽情報が強力に共有された現象」は「パラレルワールドの記憶だ」などとオカルトめいた空想とともにインターネットで話題になりました。

ここ学術用語ではありませんが、非常に興味深い現象であるとして「マンデラ効果」という用語が生まれたのです。

大勢が間違った情報を記憶しているのはなぜ? / Credit:Canva

この現象の面白い点は、通常個人の体験に基づく主観的なものである「記憶違い」が、世界中の人の間で共有されていることです。

有名なガンダムのセリフでも、「足なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」「おかしいですよカテジナさん」というのは作中の正確なセリフの言い回しじゃないと言われて、視聴済みの人でも困惑したことがあるのではないでしょうか?

しかし情報の間違いは、普通大勢の人間が関われば容易に修正されるはずです。

なぜ、マンデラ効果は発生するのでしょうか? 他にも同様の事例は存在するのでしょうか?

ベインブリッジ氏ら研究チームは、視覚的なマンデラ効果に着目し、理解を深めるための研究を実施しました。

視覚的なマンデラ効果は「常識による記憶補填」で生まれる

研究チームは、視覚的なマンデラ効果が本当に存在するのかどうかを確かめるため、合計40セットのアイコンを用意し、参加者にどれが正しいアイコンか判断してもらいました。

それらのアイコンは3種類(1つは正しい画像、残り2つは偽りの画像)で1セットです。

例えば、スター・ウォーズのキャラクター「C-3PO」やポケモンの「ピカチュウ」、ボードゲーム「モノポリー」のキャラクター、フォルクスワーゲンのロゴなどが提示されました。

(上段)正しいアイコン、(中段・下段)作られた偽画像 / Credit:Wilma Bainbridge(University of Chicago)et al., PsyArXiv(2021)

テストの結果、特定の7セットのアイコンにおいては正解率が33%以下でした。

たとえば世界的なキャラクターである「ピカチュウ」の尻尾は上の図ではどれが正解でしょうか?

今回報告された研究によると多くの人は「黄色の尻尾で先端が黒色になっている」ものを解答したそうです。

しかしこれは「誤りのイメージ」で、下の画像の一番左が正しいピカチュウです。

正しいピカチュウは一番左 / Credit:Wilma Bainbridge and Deepasri Prasad, CC BY-SA

つまりこれらのアイコンでは、人々が画像を間違って記憶している可能性が高かったのです。

しかも参加者は、7セットのアイコンに対して、2種類の偽画像からランダムに選ぶのではなく、常に特定の1つの偽画像を「本物」だと錯覚していました。

さらに彼らは、自分が間違っていることを全く疑わなかったようです。

この結果から、「マンデラ効果」が確かに現象として存在していることが分かります。

そして視覚的なマンデラ効果が特定のアイコンにだけ生じたように、「マンデラ効果が生じやすい何らかの法則がある」とも考えられます。

では、特定のアイコンが誤って共有される原因は何でしょうか?

原因はさまざまですが、視覚的な要因の1つには、「事前知識による補填」が関係しているようです。

例えば研究チームは、マンデラ効果を引き起こす「C-3PO」の画像において、人々はメディアに描かれているC-3POの上半身しか見ていないことに気づきました。

私たちはC-3POの上半身だけに注目し、記憶しているのです。

C-3POは右足の先端が銀色。ピカチュウの尻尾は黄色 / Credit:BANDAI SPIRITS,(C)&TM Lucasfilm Ltd./Wilma Bainbridge and Deepasri Prasad, CC BY-SA

そのため全身画像を選択しなければいけないケースでは、「体は通常1色だけで構成される」という一般的な事前知識(常識)を用いて、空白の下半身を埋めるのです。

ピカチュウにおいても尻尾は黄色ですが、多くの人が先端は黒と勘違いしていました。

これも目に付きやすい耳の着色模様から尻尾の模様も同様のはずと勘違いしている人が多かった可能性があります。

現代ではネットによる情報共有があるのだから、間違った情報は容易に修正されていいはずだと考えられます。

それでも多くの人たちが誤った記憶違いを共有してしまっているのは興味深い事実です。

不鮮明な記憶を推測で補う脳のメカニズムは以前から確認されています。

マンデラ効果とは、「常識を部分的に外しているアイコン」を脳が処理するときに発生するものなのかもしれませんね。

もちろん、この傾向は視覚的なマンデラ効果にのみ当てはまります。

他のさまざまなマンデラ効果の原因は、今後の研究で解明していく必要があるでしょう。

全ての画像を見る

参考文献

New study seeks to explain the ‘Mandela Effect’ – the bizarre phenomenon of shared false memories
https://theconversation.com/new-study-seeks-to-explain-the-mandela-effect-the-bizarre-phenomenon-of-shared-false-memories-188269

元論文

The Visual Mandela Effect as evidence for shared and specific false memories across people
https://doi.org/10.1177/09567976221108944

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

ナゾロジー 編集部

情報提供元: ナゾロジー
記事名:「 勘違いしたピカチュウの模様が広まる!偽りの情報が共有される「マンデラ効果」