猫といえば毛づくろいのイメージという方も多いのではないでしょうか?
それもそのはず。
なんと、猫は起きている時の30%~50%は毛づくろいしているんです!
その猫の毛づくろいにはどんな意味があるのか、ご紹介します。

猫が毛づくろいしている意味「体をきれいにしています」

Boibin/shutterstock.com

猫はとてもきれい好きです。
飼い主さんがお風呂に入れなくても、自分で体を舐めてきれいにしています。

元々野生では捕食動物である猫は、食餌の汚れを取り除くために、食後は特に念入りに毛づくろいをする習慣もあります。

そんな無理な体勢になっても舐めるんだね!というくらいすごいポーズで舐めている時がありますが、きれいへのこだわりなんです。

猫が毛づくろいしている意味「ビタミンDを摂取しています」

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com

猫が日向ぼっこしている理由は、紫外線を浴びてビタミンDを合成する為でもあります。
ただ日向が気持ちよいからという理由もありますが、そんな理由もあったんですね。

しかもそれだけではありません!
猫は毛づくろいすることによって、合成されたビタミンDを摂取しているんです。すごく便利な体ですね。

猫が毛づくろいしている意味「体温調整しています」

Robert Petrovic/shutterstock.com

猫は肉球以外の場所からは発汗しません。
肉球の発汗も暑いからではなく、緊張からの汗なので、体温調整をしている訳ではないんですね。

その変わり、毛づくろいをすることで、体温調整をしているんです。
暑い時は毛づくろいで唾液を付けてから乾燥させて、冷却効果を得ています。
寒い時は、毛づくろいで毛の間に空気の層を作って暖かさを保っているんですよ。

猫が毛づくろいしている猫の気持ち「落ち着け!自分!」

songsakai/shutterstock.com

猫は、自分の気持ちを落ち着かせるために、毛づくろいをしていることがあります。
大きな音がして驚いた後など、ゴシゴシ、ペロペロしていることがありませんか?そういう時は、心の中で「落ち着け!自分!」と唱えていると思いますよ。

猫は、子猫の時に母猫に毛づくろいをしてもって安心感を得ていました。その記憶が残っているんですね。
そのため緊張することや恐怖を感じることがあったり、ストレスを感じたりすると、リラックスする為に毛づくろいをしているんです。

猫が毛づくろいをしている意味を知ると、観察する時に今はどういう意味で、どんな気持ちで毛づくろいしているのかな?と色々想像できて、楽しくなりますね。

情報提供元: mofmo
記事名:「 【猫の気持ち】いつでも猫が毛づくろいする4つの意味とは?