- 週間ランキング
アメリカンカールの耳が反っているタイプと、反っていないタイプが居ますが、反っているアメリカンカールは耳の軟骨が固く、中もヒダが入り組んでいるため、とても通気性が悪い状態になっています。
そのため、耳垢が出ないので、湿ってしまい耳の病気になりやすいといわれています。
アメリカンカールの場合は、耳掃除を頻繁に行ってあげる必要があります。頻度は、気になる場合は、二日に一回。
少なくても一週間に一度の頻度で行うようにしましょう。
飼い主さんが、耳掃除に慣れて、自宅で行うことが望ましいですが、動物病院でも耳掃除を行ってくれますよ。
ただ、通院は猫にとってストレスになるので、やっぱり飼い主さんが耳掃除をマスターしましょう!
アメリカンカールの耳掃除に必要な物は、「耳掃除用のクレンジング液」「綿棒」「耳掃除用のウェットティッシュ」です。耳掃除用のクレンジング液は、動物用品売り場で売っていることが多いです。動物病院で相談してみても良いですね。
綿棒は、人間が使う物で大丈夫ですが、アメリカンカールの耳の中は細かい襞で覆われているので襞の間も耳掃除しやすいように綿が細い赤ちゃん用の綿棒の方が使いやすいのでおすすめですよ。
耳掃除用のウェットティッシュが無い場合は、ティッシュを水で湿らせておきましょう。アルコールが入っているウェットティッシュが使わないようにしてくださいね。
クレンジング液が無い場合は、サラダ油や、オリーブオイルでも代用できますよ。
慣れない間の耳掃除の方法は、ウェットティッシュで耳の表面を拭くようにしてください。出てきている耳垢を拭き取るだけでも効果はありますよ。
慣れてきたら、もう少し時間をかけて奥まで掃除をする方法にチャレンジしましょう。
耳掃除用のクレンジング液を染み込ませた綿棒を、猫の耳に入れて、そっと動かしてください。力を入れなくても大丈夫です。一度そっと動かしたら綿棒を抜いて、汚れを確認してください。
これを左右繰り返せば完了です!
猫が嫌がったらすぐに止めるようにしましょうね。
rukawajung/shutterstock.com
大人しいアメリカンカールや、耳掃除の頻度を重ねて慣れたアメリカンカールの場合、耳掃除の応用にもチャレンジしてみてください。
耳掃除の応用の方法は、耳掃除のクレンジング液を数滴耳に直接垂らしてください。
そして、耳の付け根を数回揉んで、耳の奥まで入るようにします。
アメリカンカールが自分で首を振って、クレンジング液と一緒に耳垢を飛ばすか、飼い主さんが、綿棒でクレンジング液を吸い取ってあげます。
この時、綿棒を奥まで入れると、液と一緒に耳垢も奥に入りやすいので、表面だけ吸い取る感じで大丈夫ですよ。
この耳掃除の方法は、週に一回の頻度で行えると、かなり効果が出ます!
アメリカンカールの耳だけでなく、猫の耳の中は奥で直角で曲がっているので、綿棒を入れて鼓膜を破る心配はありません。
その為、ちょっと奥かな?と思うくらい綿棒を入れても大丈夫です。けれど、力を入れて奥に入れると、耳垢も入っていってしまうので、あくまで拭き取る感覚で行いましょう。
猫の耳掃除は力を入れないことが大切です。
目に見えない部分なので、つい力を入れてしまいがちですが、出血してしまうことになるので、絶対に力を入れずに行いましょう。力を入れ過ぎて耳の中を傷付けてしまうと中耳炎になってしまう恐れもあるので耳掃除は優しくソッと、です。
耳掃除の頻度が増えると、猫も慣れてくれますよ。
耳掃除の方法を色々試しつつ、猫の顔色を伺いつつ、慣れていってくださいね。
尚、アメリカンカールの中には耳垢がビッシリと真っ黒で耳掃除が追い付かず、更に粘り気のある耳垢の猫も居ますが、通常より耳中の襞が多く通気性が悪い為、手術で緩和出来る方法もあるようです。
詳しくは動物病院にて相談してみるのもいいでしょう。
耳がくるんと外にカールしたアメリカンカールは可愛いですね。今回はアメリカンカールの性格について徹底解説していきます。オスとメスの性格の違いについても触れていきますので、家族に迎えたい方は、是非参考にしてくださいね。
耳が外側にくるんとカールしているとてもキュートなアメリカンカール。猫の種類の中で最も新しい品種なので、中には「聞いたことないな」という人もいるかもしれませんね。発祥はなかなか面白い逸話を持つ猫で、最近ではペットショップでもよく見かけますが、なかなか良い個体を見つけるのが国内では難しい種類です。飼。
https://mofmo.jp/article/1550