猫の夜鳴きの原因と対策のコツを教えて!

猫の夜鳴きがやまないときの原因

pets in frames/shutterstock.com



  • 外の世界を知っている猫が外に出たがる
  • おなかがすいたのにエサがない
  • トイレに行きたいのにトイレが汚くてできない
  • 飼い主がかまってくれなくて寂しい
  • 子猫の場合:親兄弟と離されて不安になっている
  • 若猫の場合:発情している
  • 老猫の場合:認知症がはじまった


といった事が考えられます。
では、猫の夜鳴きが治まらない場合は具体的にどのような対策をとったらよいのでしょう。
次では、猫の夜鳴きをやめさせる対策についてお話します。

猫の夜鳴きの対策法

Tawin Mukdharakosa/shutterstock.com

『おなかがすいたのにエサがない』や、『トイレに行きたいのにトイレが汚くてできない』といった場合は、エサをあげたり、トイレを掃除すれば済みますが、『飼い主がかまってくれなくて寂しい』、『外の世界を知っている猫が外に出たがる』といった要求による夜鳴きの場合は、少し対策法を考えなければなりません。

夜鳴きのたびに猫の言う通りに猫の要求をのんでいては、人間が睡眠不足になり参ってしまいます。

そんな時は、少々辛いですが『無視』をして、人間は簡単に要求をのまないのだ!と猫に学習させましょう。

しばらく鳴いて鳴きくたびれると、猫はあきらめます。

ですが、この方法は猫がいつ鳴きやむか分からず、無視する方に並々ならぬ根気と忍耐力がいることですね。

それに、夜中じゅう夜鳴きが続くと、うるさくてご近所トラブルのもとにもなりかねません。

Happy monkey/shutterstock.com

そんな時は、発想をちょっと変えてみましょう。


猫は夜行性ですが、猫の活動サイクルを人間と同じ昼型に変えてもらうのです。

夜猫が、夜鳴きをせずに眠ってくれるように、明るいうちにいっぱい遊んでやりストレスを発散させる、エサは昼間より夜に重点を置きやる、夜寝る前には、ブラッシングしたり、優しくなでたりスキンシップをして猫とコミュニケーションをはかる、といった事を試してみてください。

すると、だんだん猫も、『夜人間は寝るものだ』と学習します。

子猫を新しく迎え入れたばかりの時の夜鳴きは、親や兄弟の匂いのついたタオルなどを入れてあげ、親兄弟の温もりの代わりに、タオルで巻いた湯たんぽや、お湯の入ったペットボトルをそばにおいて対策します。

そうすれば、子猫は安心して眠るようになります。


発情している場合は、各家庭の事情を考え、必要ならば、避妊・去勢手術を受けさせましょう。

Xiaojiao Wang/shutterstock.com

認知症が始まった老猫の夜鳴きの場合は、猫もどうしていいのかわからずに不安になってしまい夜鳴きを続ける場合があります。

また、老化により目が見えにくくなった、耳が聞こえにくくなったといった事でも、自分の状況判断が出来ずに不安になり夜鳴きをするといった事も考えられます。

そんな時は、優しく撫でてやり、『ここにいるよ』と安心させてあげましょう。

また、目が見えにくくなった猫の場合には、部屋を明るくしておくといった対策もとってあげるといいと思います。

老猫の場合は、他に何か『痛い』、『気分が悪い』といった病気で夜鳴きしているかも知れませんので、あまり気になるようでしたら、動物病院を受診してください。

まとめ

Irina Kozorog/shutterstock.com

猫が夜鳴きをする鳴き声1つをとっても、猫の感情はさまざま。猫の年齢や性格によっても、さまざまな理由が考えられます。

ここで、猫の夜鳴きがうるさいからと言って、絶対に、怒鳴ったり、たたいたりして、猫を黙らせようとしないでください。

効果があるどころか、猫は心が傷つき、人間不信に陥ってしまいます。

まず始めに、猫の夜鳴き対策ですることは、愛猫をよく観察し、愛情をもって猫の感情を理解してあげようという姿勢からです。

情報提供元: mofmo
記事名:「 猫の夜鳴きの原因と対策のコツを一挙に紹介!